夏から秋にかけては台風シーズンとなり、毎年、必ず台風はやってきますよね。
「来なくても全然良いんですけど・・・。」
「むしろ、ぜひ来ないで頂きたい!」
と思われる方も多いと思いますが、どうしたって台風を避ける事は出来ません。
なので、少しでも不安をなくす為に、対策をしておきたいところですが、
「台風に備えて対策をしたいけど、何をしたら良いのかな?」
「窓が割れたり、停電したらどうしよう・・・。」
などなどと、お困りではありませんか?
台風などの災害には、備えが大事ですからね。
台風対策の準備で出来ることと、台風の窓割れや停電対策について、
ご紹介していきたいと思いますので、ここでしっかり確認しておきましょう!
台風対策の準備で出来ることは?
それでは早速、台風対策の準備で出来ることについて、見ていきましょう!
「備えあれば患いなし!」
ということで、しっかり台風対策をしておきましょうね。
台風対策の準備としては、
- ベランダに置いてある物を家の中に入れる
- 飲料水&食料を多めに準備する
- サランラップを多めにストックする
- ガスコンロを用意する
- お風呂の残り湯をおいておく
- 現金を準備する
- 貴重品をまとめておく
- 知り合いや大事な連絡先をまとめておく
- 車のガソリンを満タンにしておく
などなどになります。
台風が近づいて来た時は、強風で飛ばされて、窓ガラスが割れたり、
外を歩いている人に、当たったりする可能性があって、危ないので、
ベランダに置いてある物(植木鉢や机やいす、物干し竿など)や、
家の周りの外に置いてある物(傘立てやゴミ箱など)を、
早めに、家の中に入れておきましょう。
そして、台風の時は、暴風や激しい雨で、
買い物に行けなくなる可能性が高いので、
事前に、水と食料を多めに準備して、台風に備えておくことが大切です。
食料は、
- パン
- 缶詰
- レトルト食品
- インスタントラーメン
- フリーズドライ食品(お湯を注ぐだけで食べられる)
- カロリーメイト
- ドライフルーツ
- お菓子
などなどで、出来るだけ日持ちがする物を、準備されると良いと思います。
そして、サランラップは、水が出なくなった時に、食器に巻いて使うと、
食器を洗わなくて良いなど、その他にも、いろいろと使えて便利なので、
多めにストックして、台風対策に準備されて下さいね。
ガスが止まった時や、停電して、電子レンジが使えなくなった時などは、
ガスコンロがあると、お湯を沸かしたり出来ますし、
お風呂の残り湯をおいておくと、台風で断水してしまった時に、
トイレを流すのに使えますので、台風対策の準備におすすめです。
また、台風の被害で、銀行に行けなくなった時の事を考えて、現金の準備や、
万が一、避難が必要になった時に、慌てなくて良いように、
貴重品をまとめておくことも、台風の防災対策に大切ですね。
そして、スマホなどに、連絡先は保存されているかと思いますが、
スマホの電池が切れて、充電出来ない事もあるかと思いますので、
念の為に、紙でも、大事な連絡先を、まとめておくと良いと思いますし、
台風が去った後に、車で外出する事も多いと思いますが、
ガソリンスタンドなどに行列が出来て、混乱してしまう可能性もありますし、
台風の影響で停電して、家のエアコンが使えなくなった時に、
車のエアコンを使う為にも、
ガソリンを満タンにしておくことが大事だと思いますので、
台風対策の準備として、ぜひ参考にされて下さいね。
また、台風の時は、出来るだけ外出しないようにする事が、
1番大事だと思いますので、お気を付け下さいませ。
台風の窓割れ対策について
台風の影響で、皆さんが1番心配になるのが、
「強風で窓ガラスが割れるのでは・・・。」
ということだと思いますので、
台風の窓割れ対策について、ご紹介したいと思います。
それでは早速、見ていきましょう!
私がおすすめする、台風の窓割れ対策は、
- 雨戸を閉める
- カーテンを閉める
- 窓の内側にテープを貼る
- 窓の内側に段ボールを貼る
- 窓の内側に飛散防止フィルムを貼る
- 窓の前に本棚を置く
- 網戸の位置を変える
などなどになります。
台風の強風で、窓ガラスが割れない様にするには、
やはり、雨戸を閉めることが、1番重要だと思いますので、
雨戸があれば、台風の窓割れ対策として、忘れずに閉めるようにされて下さいね。
台風が近づいてきて、風が強くなってからですと、
雨戸を閉める為に、窓を開けると危ないので、
雨戸は、風が強くない内に、早めに閉めるようにしましょう。
ですが、雨戸がないお家もあると思いますので、そんな時は、
窓ガラスの内側に、布のガムテープや、養生テープを貼るのが、
台風の窓割れ対策におすすめです。
窓ガラスは、中央部分が弱くなりますので、テープを貼る時は、
クロス(×)に貼って、更に十字(+)に貼ると、
窓ガラスが強化されて、割れにくくなると思います。
また、万が一、台風で窓ガラスが割れてしまった時に、
ガラスが、家の中に飛び散るのを防ぐ為に、カーテンは必ず閉めるようにして、
窓の内側に、段ボールや、飛散防止フィルムを貼るようにして、
台風の窓割れ対策をされると、良いと思います。
段ボールなどがない時は、サランラップを貼られても良いと思いますよ。
また、窓の前に本棚などを置いたり、窓と本棚の間に、板を挟むなどすると、
ガラスの飛散防止に役立つと思います。
そして、網戸があれば、片側に寄せるのではなくて、
2枚の窓ガラスの中央に配置して、両方の窓ガラスの中央部分に、
網戸の端がくるようにすると、窓の1番弱い部分である、
中央部分の補強になりますので、窓割れ対策におすすめです。
また、窓ガラスが割れてしまった時に、怪我をしないように、
台風の時は、出来るだけ窓から離れるようにご注意下さい。
台風の停電対策を紹介
台風の時は、停電になる可能性も高いですので、
停電になってしまった時の、不安を少しでも軽くする為に、
台風の停電対策について、ご紹介していきたいと思います。
台風に備えて、しっかり停電対策をしておきましょう!
私がおすすめする、台風の停電対策は、
- 懐中電灯
- ポータブルラジオ(携帯ラジオ)
- 乾電池
- スマホのフル充電
- 早めにお風呂に入っておく
などなどになります。
停電になったら、部屋の照明がなくなって、真っ暗になりますので、
懐中電灯は、必ず準備されて、台風時の停電に備えて下さいね。
ロウソクですと、火事になる恐れもありますので、
個人的には、懐中電灯の方をおすすめします。
いざという時に、
「電池切れで付かない!」
なんて事のないように、日頃から、懐中電灯がちゃんと点くかどうか、
点検されると良いのかなと思います。
そして、停電で、テレビが付かなくなると、
情報源がなくなってしまいますので、
ポータブルラジオも、準備されておくと良いと思います。
それと、乾電池のストックも、多めに準備されたり、
停電になる前に、スマホの充電も、満タンにしておきましょう。
また、停電になると、お風呂に入るのも大変になりますので、
出来るだけ、早めに入るようにお気を付け下さい。
そして、停電になるとクーラーも使えなくなりますので、暑さ対策として、
- 保冷剤
- 卓上扇風機
- 冷感パッドシーツ
などなどを、準備されると良いと思います。
保冷剤を、ハンカチやタオルで巻いて、おでこや首に当てると、
冷たくて気持ちが良いので、
台風で停電してしまった時の、暑さ対策にぜひご活用下さい。
また、電池式の卓上扇風機があると、停電の時に便利ですし、
冷感パッドシーツを準備されておくと、寝苦しい時も、
少しは楽になると思いますので、台風の停電対策として、
ぜひ参考にされて下さいね。
【楽天5位獲得】扇風機 ベビーカー USB 卓上 クリップ 扇風機 静音 電池式 車用品 ファン USB ペットかー 犬 おしゃれ ハンディ ミニ 卓上扇風機 持ち運び デスク 強力 充電式 かわいい 手持ち モバイルバッテリー 360°回転 熱中症対策 クリスマス 送料無料
台風対策の準備と窓割れや停電対策のまとめ
台風が来るのを、避けることは出来ませんが、
台風の被害を最小限にして、不安を軽くする為に、
前もって、台風に備えて対策をする事は、大事だと思いますので、
「台風対策は何をしたら良いんだろう?」
と悩まれた時は、ぜひ当記事をお役立て下さいませ。
しっかり台風対策をして、一緒に台風を乗り切りましょう!