七五三の時期には、可愛い衣装を着たちびっ子ちゃん達と、
バッタリ遭遇。なんて事も多くなりますよね。
そんな光景を見ると、ほっこりとした気持ちになって、
自然と笑顔になってしまう。なんて人も多いと思いますが、
姪っ子さんや甥っ子さんが、今年七五三を迎える人にとっては、
「七五三のお祝いってあげた方が良いのかな?」
なんて悩んでしまいますよね。
そんなあなたのお悩みを解決すべく、七五三のお祝いは必要かと、
姪甥への金額やプレゼントと、七五三のお祝いを渡す時期について、
ご紹介していきたいと思います。
七五三のお祝いは必要?
それでは早速、七五三のお祝いは必要なのか、について見ていきましょう!
お祝い事は、気持ちの問題ですので、
「必ず七五三のお祝いをあげなくてはいけない。」
なんて決まりはありません。
日頃から、姪っ子さんや甥っ子さん達と、頻繁に会って遊んだり、
誕生日には誕生日プレゼントを、お正月にはお年玉をあげたりされているのなら、
それだけで十分だと思いますので、
七五三のお祝いをあげる必要はないのかなと思います。
姪っ子さんや甥っ子さんへのお祝い事は、この先も、
小学校の入学祝いから始まって、中学校、高校、大学・・・、
そして、大人になったら就職祝い、結婚祝いと、
これから先、まだまだお祝い事は続きますので、
それらにすべて、お祝いをしていこうとすると、なかなか大変ですからね。
なので、個人的には、七五三のお祝いをするよりも、
誕生日のお祝いでプレゼントをあげたり、
お年玉をあげられる方が、優先なのかなと思います。
ですが、こちらも地域によってや、家庭の方針などもあると思いますので、
ご結婚をされている方で、義理のお兄さまやお姉さまの子供さんの場合は、
七五三のお祝いは必要なのかどうかを、
義両親さまに確認されることをおすすめします。
「七五三のお祝いは必要でしょ!」
と考えられているご家庭や、地域もあると思いますので、
そうなると、その考えに合わせておいた方が、
後々面倒にならずに良いと思いますし、あなた自身も楽ですよね。
また、七五三のお祝いで、パーティーなどにお呼ばれする、
なんて事もあると思いますので、そんな時は、
七五三のお祝いを準備されておくのが賢明ですね。
お祝いの会に行くのに、何も持って行かないのでは、
あなた自身が落ち着かないですよね。
また、あなたにもお子様がいらして、先に、七五三のお祝いを貰っているなら、
あなたも姪っ子さんや甥っ子さんへ、
七五三のお祝いをあげる必要があると思いますが、
そうでなければ、「七五三のお祝いはあげない。」としても良いと思いますよ。
相手も貰うばかりになってしまって、
「申し訳ないな~。」と感じてしまうと思いますし・・・。
とは言え、こればっかりは、本当に人それぞれ、感じ方が違うと思いますので、
「可愛い可愛い姪甥に、七五三のお祝いをしてあげたい。」
と思われる方もいらっしゃると思いますので、そんな時は、
きちんと七五三のお祝いとして、お金を包むのではなくて、
ちょっとした心ばかりのプレゼントとして、
何かささやかな物をあげる、という風にされると、
相手にも気を遣わせなくて良いのかなと思いますので、
ぜひ参考にされて下さいね。
七五三のお祝いで姪甥への金額やプレゼントについて
姪っ子さんや甥っ子さんに、必ずしも、
七五三のお祝いをあげる必要はない、とは思いますが、
そうは言っても、お祝いをあげる人もいらっしゃると思いますので、
七五三のお祝いで姪甥への金額はいくらかや、
七五三のお祝いでプレゼントは何をあげるか、
などについて、お話していきたいと思います。
まずは、姪っ子さんや甥っ子さんに、
お金で、七五三のお祝いをあげる時の相場ですが、
5,000円~10,000円くらいの金額を、包まれる方が多いですね。
ですが、七五三のお祝いで姪甥への金額についても、
はっきりとした決まりが、あるわけではありませんので、
参考程度に考えられて、ご自身の無理のない金額にされると良いと思います。
お祝いで大事なのは、金額ではなく、気持ちですからね。
そして、お金ではなくて、七五三のお祝いでプレゼントを、
と考えられている方に向けて、おすすめの物をご紹介していきますね。
私がおすすめする、七五三のお祝いのプレゼントは、
- 知育玩具
- 本(絵本、図鑑)
- 図書カード
- 文房具
- フォトフレーム(名入れ)
などなどになります。
おもちゃですと、家庭の方針などがあって、なかなか難しいとは思いますが、
遊んでいるだけで頭が良くなる「知育玩具」なら、
貰って嬉しいと思いますので、七五三のお祝いのプレゼントにおすすめですね。
名前入り 知育玩具 3歳 子供用 将棋セット 「はじめてのしょうぎセット」 木製玩具 木のおもちゃ 名入れ ウッディプッディ こども 男の子 女の子
やっぱりお子様に、「少しでも頭が良くなって欲しい。」
と願うお母さまも多いと思いますので・・・。
その繋がりで、本も、七五三のお祝いのプレゼントに良いと思います。
絵本も良いですし、少し大きくなってくると、図鑑などをプレゼントして、
「いろんな知識を増やして、立派な大人になってね。」
という気持ちを込めて、姪っ子さんや甥っ子さんに、
七五三のお祝いのプレゼントとして、贈られるのはいかがでしょうか。
「どんな本を選べば良いのか分からない・・・。」
という時は、
「これで好きな本を買ってね。」
と図書カードを、七五三のお祝いのプレゼントにあげるのも良いですし、
これから、学校などに行って、たくさん必要になってきますので、
文房具も喜んで貰えると思いますよ。
ミニオンズ 文具セット<7点セット> 4901770562469 名入れ無料 新入学文具 [s4723716] [M便 1/1]
また、七五三のお祝いでとった写真などを入れられるように、
フォトフレームを、七五三のお祝いのプレゼントに、贈られるのも良いですし、
フォトフレームに名入れするのもおすすめです。
姪っ子さんや甥っ子さんの事を考えながら、
七五三のお祝いのプレゼントを、選んであげて下さいね。
七五三のお祝いを渡す時期はいつ?
それでは最後に、七五三のお祝いを渡す時期はいつが良いのか、
について見ていきましょう!
七五三は、11月15日とされていますので、11月15日を目途に、
七五三のお祝いを渡されると良いと思いますが、
無理な事も多いと思いますので、特に11月15日に拘る必要はありません。
七五三のお祝いをする方も、11月ではなくて、
それより前にしたり、後にしたりする場合もありますので、
七五三のお祝いを渡す方も、11月に拘らずに、
早めの10月頃に、渡されるなどでも大丈夫ですよ。
お祝いなので、遅れるよりは、早めに渡す方が良いとは思いますが、
ご都合などもありますので、
あなたご自身の、無理のないようにされるのが1番だと思います。
また、
「やっぱりお祝いは大安に渡すべき?」
と、お日柄を気にする方もいらっしゃいますが、
こちらも特に、気になさらないで大丈夫です。
七五三のお祝いを貰う側も、特に
「今日は大安だわ。」と意識してないと思いますし・・・。
ですが、
「いつでも七五三のお祝いを渡しに行けるけど、いつが良いかな?」
という感じなら、やはり、良い日にこしたことはないので、
大安を選ばれて、七五三のお祝いを渡してあげるのも良いと思いますよ。
七五三のお祝いは必要かと姪甥へや渡す時期のまとめ
七五三のお祝いをあげるか、あげないかについては、
人それぞれ、考え方や事情なども違って、どうするか決めるのは、
なかなか難しいと思いますので、迷われた時は、当記事を参考にされて下さいね。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。