今年もそろそろ、お歳暮のシーズンがやってきますね。
今年一年お世話になった方々へ、感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈りたいな。
と思われている人も多いと思いますが、初めてお歳暮を贈るという方にとっては、
「お歳暮を贈る時期っていつだろう・・・。」
「何を贈れば良いのかな?」
「お歳暮の金額の相場はいくらくらい?」
などなどと、分からない事だらけですよね。
でも大丈夫です。
そんなあなたの為に、お歳暮の時期はいつからいつまでかと、品物のおすすめや、
お歳暮の金額の相場について、ご紹介していきたいと思います。
お歳暮の時期はいつからいつまで?
それでは早速、お歳暮の時期はいつからいつまでかについて見ていきましょう!
お歳暮を贈る時期は、11月末頃~12月末頃まで。というのが、
一般的な期間になりますが、地域によって少し違いがありまして、
関東地方のお歳暮を贈る時期は、11月末頃からですが、
関西地方のお歳暮を贈る時期は、12月初旬からとなります。
ですが、年末はいろいろと忙しくて、バタバタされているご家庭も多いですし、
年末年始は、それぞれの実家で過ごしたり、温泉や海外など、
旅行に行かれて、留守にされるご家庭も多くなって、
12月末のギリギリにお歳暮が届くのは、迷惑になることもありますので、
出来ればお歳暮は、12月20日頃までに贈るのが良いと思います。
お店によっては、「早割」など、お得なサービスがありますし、
お歳暮シーズン真っ只中ですと、人混みでゴタゴタになりますので、
混雑を避ける為にも、早めに、お歳暮を贈る準備をされるのがおすすめですよ。
また、お歳暮を贈る時に、お日柄を気にされる方もいらっしゃいますが、
お歳暮は、今年一年お世話になった方への、感謝の気持ちを伝えるものなので、
お日柄は気にせずに、贈られて大丈夫ですよ。
そして、日頃の感謝の気持ちを伝えるべく、お歳暮を贈る気満々だったけど、
師走の慌ただしさに負けて、うっかりお歳暮の時期を逃してしまった!
なんて時もあると思いますので、そんな時は、「御歳暮」ではなくて、
表書きを「御年賀」にして、贈られると良いですよ。
御年賀を贈る時期は、関東地方なら1月7日頃までに、
関西地方なら、1月15日頃までを目途にされて下さいね。
昔は、お歳暮は12月13日(新年を迎える準備を始める「すす払い」にあたる)
から20日までの間に贈る物とされていましたが、徐々にその習慣もなくなり、
少しずつお歳暮の時期が、早まっているようですね。
お歳暮の品物のおすすめを紹介
それではお次は、お歳暮の品物のおすすめについて見ていきましょう!
初めてお歳暮を贈る時は、何を贈れば良いのか迷ってしまうと思いますので、
お歳暮で喜ばれるものを、いくつかご紹介していきたいと思います。
私がおすすめするお歳暮の品物は、
- ご当地グルメ
- 鍋セット
- 缶詰セット
- レトルトお惣菜セット
- オリーブオイル
- 調味料セット
- 洋菓子
- おせんべい&おかき
- 洗剤
- タオル
などなどになります。
年末は何かと忙しい時期ですし、人が集まって食事をする機会も
増えると思いますので、そんな時に役立つ、
手軽に食べられる食品が、お歳暮の品物のおすすめですね。
調理しないで、電子レンジでチンするだけで食べられたり、
そのまま封を開けるだけで、食べられる食品ですと、
みんなで集まって、食事会をする時などにも便利ですし、
忙しくて料理をする時間がない時などには、お助けアイテムになって、
お歳暮で贈ると喜ばれると思いますよ。
保存期間が長いものや、冷蔵庫に入れなくて良いものもおすすめですね。
お料理が好きな方へなら、オリーブオイルや調味料セットで、定番ではなくて、
ちょっと変わり種の調味料などを、お歳暮で贈るのはいかがでしょうか。
「こんな調味料もあるんだ~。」
と新たな発見があって、料理のレパートリーも増えるかも知れませんし、
冒険心がある人なら、より一層喜ばれると思いますよ。
お菓子が好きな人や、お子様がいるご家庭なら、
いろんな洋菓子の詰め合わせなどが、お歳暮の品物のおすすめになります。
お菓子ですと、年末年始の来客時などにも使えて便利ですし、
子供さん達にも好評で、貰うと嬉しいと思いますよ。
また、絶対に必要で使う物だけど、買いに行くと重くて、
持って帰るのが大変な洗剤なども、お歳暮ギフトにおすすめですね。
お歳暮の商品を選ぶ時は、相手のことを考えて、
相手に喜んで貰える物を贈ることが、1番大切だと思いますので、
日頃から、リサーチをされると良いと思いますよ。
例えば、好きな物は何かや、お子様がいらっしゃるのか、
健康面で気にされていることはあるのか・・・などなどですね。
そして、お歳暮でコーヒーを贈るなら、コーヒーと一緒に食べられるお菓子も
一緒に贈るなど、ものを贈るだけではなくて、楽しい時間を過ごして欲しい。
という思いを込める心遣いが出来ると良いのかなと思います。
逆に、お歳暮で贈るのは避けた方が良い物には、
- 刃物類(縁を切るのイメージ)
- 筆記用具(鋭利なもの)
- ハンカチ(手切れの意)
- 靴やスリッパ(踏みつけるの意)
などなどが言われていますので、ご注意下さいね。
もち吉 【送料無料】特撰詰合せ 豊穣乃里【国産米100% 9種43袋】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_包装】
お歳暮の金額の相場はいくら?
それでは最後に、お歳暮の金額の相場はいくらかについて見ていきましょう!
お歳暮の金額の相場は、3,000円~5,000円くらいが一般的ですね。
どのくらいの金額のお歳暮を贈るかは、どのくらいお世話になっているのか、
の度合いで決めると良いと思いますが、あまりにも高価なお歳暮を贈ると、
相手に気を遣わせてしまいますので、その辺りはご注意下さいね。
お歳暮などの、贈り物をする時に大事なのは、金額ではなくて、
感謝の気持ちが、込められているかだと思いますので、お歳暮を贈る相手への
「いつもありがとうございます。」
という気持ちを込めていれば、それほど金額は気にされなくて大丈夫ですよ。
お歳暮の金額の相場についてご紹介しましたが、
「絶対にこうでないとダメ!」というものではありませんので、
ご自身の無理のないようにされて下さいね。
お歳暮の時期と品物のおすすめや金額のまとめ
お歳暮などの贈り物を初めてする時は、分からない事だらけで、
いろいろと悩んでしまうと思いますので、
そんな時は、ぜひ当記事をお役立て下さいませ。
お世話になっている方々へ、無事に素敵なお歳暮が贈れますように・・・。
《こんな記事もあります!》
クリスマスプレゼントの子供へのおすすめと渡し方や何歳までかを紹介
こちらの記事もご一緒にいかがですか。