会社関係の方や目上の方に、お歳暮などの贈り物をする時は、
「失礼がないようにしなければ。」と思われますよね。
ですが、今年初めてお歳暮を贈るという方は、
「お歳暮はどうやって渡せば良いのかな・・・。」
「送り状はどんな風に書けば良いの?」
などなどと、お困りではありませんか?
そんなあなたのお悩みを解決すべく、お歳暮の渡し方のマナーと、
送り状のマナーや書き方について、ご紹介していきたいと思いますので、
ここでサクッと確認して、不明点をスッキリさせておきましょう!
一緒に、お歳暮は喪中の時どうするのかについても、
お話していきたいと思いますので、最後までお付き合い下さいませ。
お歳暮の渡し方のマナーを紹介
それでは早速、お歳暮の渡し方のマナーについて見ていきましょう!
お歳暮は、「直接会って手渡しで渡す」というのが正式な作法ですが、
遠方に住まれている方にお歳暮を贈る場合や、
忙しくて直接会いに行くのが無理な場合などが多く、
最近では、お歳暮を郵送される方が多いですね。
ですが、やはり出来れば、お歳暮は手渡しされるのが1番良いと思いますので、
まずは、直接会って、お歳暮を手渡しされる時のマナーについて、
ご紹介していきたいと思います。
まず最初に、訪問する日時を、事前に、
お歳暮をお渡しする相手に、伝えておく事が大切です。
事前に連絡もなく、突然家に訪ねて来られると、ビックリしてしまいますし、
事前に約束を取り付けていないと、せっかく訪問しても、
相手が留守にされていて、
「結局お歳暮を渡せなかった・・・。」
なんて残念な事にもなりかねませんので、お歳暮の渡し方のマナーとして、
事前連絡は忘れずにされて下さいね。
訪問日時を決める時は、相手の都合に合わせることが大切ですが、
「いつならご都合よろしいですか?」
という風に、漠然と聞いてしまうと、答えるのが難しいと思いますので、
まずは、
「〇月〇日の〇〇時頃に、訪問させて頂こうと思うのですが、
ご都合はいかがでしょうか?」
と、一旦こちらから、日時の提案をされる方がスムーズかなと思います。
そうすれば、
「あ、その日はちょっと都合が悪くて・・・。〇日なら大丈夫です。」
という風に、訪問日時について、答えやすくなると思います。
また、時間を決める時は、マナーとして、食事の時間などは避けて、
午前中なら10時~11時、午後なら14時~16時頃を選ばれると良いでしょう。
訪問する時は、時間通りか、少し(5分くらい)遅れるくらいの感じで
訪問されて、くれぐれも早めに訪問するのは避けて下さいね。
ですが、5分以上遅れる時は、
連絡をするのがマナーになりますので、ご注意下さいませ。
そして、お歳暮を渡すタイミングですが、基本的には、
お部屋に通されて、挨拶が済んでからとなります。
お歳暮などの贈り物は、正式なマナーでは、風呂敷に包んで持って行くのですが、
最近では、風呂敷を持っていないという方も多いと思いますし、
そんな時は、お歳暮をデパートの紙袋に入れて、持って行くのでも大丈夫です。
そして、お歳暮を渡す時は、風呂敷であれば、風呂敷を外してから、
紙袋なら、紙袋から取り出して、品物だけを渡すのが、
お歳暮の渡し方のマナーとなり、風呂敷や紙袋は、
相手に渡さず、持ち帰るようにご注意下さいませ。
お歳暮を手渡しする時の挨拶では、まず最初に、
「年末のご挨拶で、贈り物をお届けに上がりました。」
というように、本日の目的を伝えて、次に、
「今年一年大変お世話になり、有難うございました。」
と感謝の気持ちを伝えてから、
「△△(商品名)がお好きだとお聞きしましたので、
宜しければお召し上がり下さい。」
という感じで、お歳暮を渡されると良いと思います。
日持ちしない物の時は、
「お早めにお召し上がり下さい。」
と、一言添えることを忘れないようにされて下さいね。
以上がお歳暮の渡し方のマナーとなりますので、ぜひ参考にされて下さいね。
お歳暮の送り状のマナーや書き方について
それではお次は、お歳暮の送り状のマナーや書き方について見ていきましょう!
お歳暮は手渡しされるのが、正式な作法ではありますが、
手渡しするのが難しくて、お歳暮を郵送される方も多いですよね。
お歳暮を郵送する時は、品物だけを送るのではなくて、
送り状(挨拶状)をお歳暮に同封するか、
お歳暮とは別に、送り状を出すのがマナーとなりますので、
お歳暮の送り状のマナーや書き方について、ご紹介していきたいと思います。
まず、お歳暮の送り状は、
封書(手紙)で送るのが一般的ですが、ハガキでも大丈夫です。
そして、親しい人への送り状(挨拶状)なら、
挿絵(柄)があるものでも良いですが、
目上の方に送る時は、無地の便箋やハガキが良いでしょう。
また、お歳暮の送り状(挨拶状)は、基本的には手書きが好ましく、
出来れば、お歳暮に同封するのではなく、別で、
お歳暮が届く2~3日前に届くように、発送されて下さいね。
お歳暮の送り状の書き方ですが、まず最初に、
- 拝啓・謹啓などの頭語
- 時候の挨拶の言葉
を書き、その後に、
- 相手への気遣いの言葉
- 感謝の気持ち
- 自身の近況
- お歳暮で送る品物について
- 相手の健康を祈る言葉
- 今後の長い付き合いを願う言葉
諸々を書いて、最後に、
- 敬具・謹白などの結語
- 日付、著名
で完了となります。
お歳暮を送る時は、品物だけではなくて、
相手への感謝の言葉を書いた、送り状(挨拶状)がある方が、
相手に感謝の気持ちを伝える事が出来ますし、
お歳暮の品物によっては、注意が必要な物、例えば、生鮮食品など・・・。
の場合がありますので、そんな時は、送り状に一言添えてあげると、
相手も心の準備が出来て安心だと思いますので、
その辺りを気を付けられて下さいね。
お歳暮は喪中の時どうする?
それでは最後に、お歳暮は喪中の時どうするのかについて見ていきましょう!
お歳暮を贈る相手に不幸があった時には、
「お歳暮はどうしたら良いんだろう・・・。」
と悩まれる方も多いと思いますが、
お歳暮は、お祝い事の為に贈るものではなくて、
感謝の気持ちを伝える為に贈るものなので、
喪中の時でも、お歳暮は贈っても大丈夫です。
ですが、不幸があって間もない時ですと、いろいろと大変で、
バタバタされていると思いますし、心も落ち着いてない状態ですので、
お歳暮を贈る時期には注意が必要です。
少なくとも、四十九日の間は、お歳暮を贈るのは避けるようにされて下さいね。
もしその間に、お歳暮の時期を過ぎてしまった時は、
「寒中見舞い」として贈られると良いですよ。
お歳暮の渡し方のマナーと送り状の書き方のまとめ
お歳暮の渡し方や、送り状のマナーや書き方などなどについて、
ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
お歳暮を贈ることに慣れてない方にとっては、
分からない事だらけで、不安になることも多いと思いますので、
そんな時は、ぜひ当記事をお役立て下さいませ。
少しでも手助けになれれば嬉しいです。
《こんな記事もあります!》
お歳暮の時期はいつからいつまでかと品物のおすすめや金額について
クリスマスパーティーの料理メニューとお菓子やデザートのおすすめ
こちらの記事もご一緒にいかがですか。