今年も残りあとわずかとなりましたが、
もうすぐ、社会人の皆様が待ちに待っている、年末年始の連休がやって来ますね。
私もお休みが待ち遠しくて仕方がない、今日この頃ですが、
そんな大事な大事な、年末年始のお休みだからこそ、
「年末年始の休みは何しようかな~。」
「どんな風に過ごすのが良いのかな・・・。」
などと、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんなお悩みをサクッと解決すべく、年末年始の過ごし方で一人で何するかや、
年末年始のお出かけのおすすめや、家族とやることについて、
ご紹介していきたいと思いますので、ぜひ参考にされて下さいね。
年末年始の過ごし方 一人で何する?
それでは早速、年末年始の過ごし方で一人で何するのか、
について見ていきましょう!
「年末年始のお休みはすごく嬉しいけど、
特に誰からも、何のお誘いもなくて、一人っきりなんですけど~!!」
なんて方もいらっしゃると思いますが、ご安心下さい。
ひとりでも十分、年末年始のお休みを楽しく過ごせますよ。
私は一人が大好きですし。
という事で、年末年始の過ごし方で一人で何するのか、
についてお話していきますね。
私がおすすめする年末年始の一人の過ごし方は、
- 大掃除
- 不用品を捨てる
- 整理整頓
- 料理
- お菓子作り
- 物作りに挑戦
- 豪華な夕食
- 趣味に没頭
- 映画&ドラマ鑑賞
- 家トレ(家でトレーニング)
- 勉強(資格取得)
などなどになります。
やはり、年末年始の一人の過ごし方で、1番のおすすめは「大掃除」ですね。
綺麗なお部屋で、新しい年を迎える為にも、出来れば大晦日までに大掃除を終えて、
今年の汚れは、今年中に落としてしまうのはいかがでしょうか。
家中がピカピカになれば、気分も晴れて、
きっと良い年を迎えることが出来ますよ。
大掃除では、例えば、
- ベランダ
- ガラス戸&窓拭き
- 換気口などのフィルター
- 照明器具
- 壁&天井
- タンスやチェストの下
- クローゼットの中
- 冷蔵庫の下や中
- 食器棚の中
- 電子レンジやオーブントースター
- 洗濯機の周辺
- 各ドアの取っ手
- 床の拭き掃除(ぞうきんかけ)
などなどの、日頃の掃除では、なかなか手の回らない所を、
綺麗にしていくのが良いですね。
大掃除をする時になって、
「さぁ、どこを掃除しようかな・・・。」
と考え出すと、なかなか思い付かなくて、
時間を無駄にしてしまう可能性もありますので、年末年始のお休みに入る前に、
早めに、大掃除する箇所を考えて、紙に書き出しておくのがおすすめですよ。
全部出来なくても良いので、とりあえず、思い付く所を全て書き出しておいて、
出来る所から、大掃除していきましょう!
そして、不用品を捨てたり、整理整頓をするのも、
年末年始の過ごし方で一人のおすすめですね。
1年間生活していると、郵便物や書類や衣類や、その他小物などの諸々が、
家の中に知らない間に、ドンドンどんどん、増えていきますよね。
それらを一気に、年末年始の連休を利用して処分したり、
タンスの中やクローゼットの中や、引き出しの中などが、
ごちゃごちゃしている方は、整理整頓をして、すっきり収納して、
見やすくそして、取り出しやすくするのはいかがでしょうか。
他にも、パソコンの中に、不要なデータが溜まっているなら、それを削除したり、
パソコンのフォルダの中が、ごちゃごちゃしているなら、整理整頓したり、
同様に、スマホなんかも確認してみると良いですよ。
知らず知らずのうちに、どんどんデータが溜まっていって、
どんどん重くなって、パソコンやスマホが、
使いにくくなっていることもありますので、
年末年始の連休の内に、それらをスッキリさせておきましょう。
洋服などで不要になったものなら、そのまま捨てずに、
買取サービスを利用すると、お小遣い稼ぎも出来るので、おすすめですよ。
そして、日頃、料理やお菓子作りなどをしない人なら、
年末年始のお休みに、挑戦してみるのはいかがでしょうか。
新しい事へのチャレンジも、年末年始の一人の過ごし方におすすめです。
連休の時は、心にたっぷり余裕もありますし、
日頃やりたいと思いつつも、なかなか挑戦出来ずに過ごしてきてしまった!
なんて事があれば、ぜひやってみて下さいね。
特に年始でしたら、年が明けて、
「これから頑張るぞ!」
と気合が入っている時なので、1年の内でも、
新しい事へのチャレンジに、1番向いている時だと思いますし、
年末年始のお休みに、ちょっとやってみた事が、後々の趣味になった。
なんて、嬉しい事が起きるかも知れませんので、チャレンジあるのみです。
もう既に、料理やお菓子作りは経験済み、という方なら、
年末年始のお休みに、いつもよりもちょっとレベルの高い、
料理やお菓子に挑戦してみるのも良いですね。
また、料理やお菓子作り以外でも、例えば、
- 絵
- 陶芸
- 巨大パズル
- 編み物
- 小物
- 洋裁
- DIY
などなどの、物作りに挑戦してみるのも、
年末年始の過ごし方でひとりで何するかの、おすすめになります。
やはり、まとまったお休みがないと、
なかなか、じっくり物作りに取り組むのも、難しいと思いますので、
年末年始の連休を利用して、自分なりの何かしらの大作を、
完成させてみるのはいかがでしょうか。
楽しくて、達成感も味わえるので、
また1年、頑張る気力が湧いてくると思いますよ。
そして、1年間頑張った自分へのご褒美として、年末年始の休み中に、
ちょっと豪華な夕食の日を、作ってみるのはいかがでしょうか。
デパ地下で、好きな惣菜を、好きなだけ買う。なんていうのも良いですよね。
1年間頑張って働いたんですもの。
たまには、豪華な夕食にしてもいいじゃないですか。ね?
年末年始の休みの、豪華な夕食を恒例にして、
1年間仕事を頑張る為の目標にするのも、アリだと思います。
そして、ひたすら趣味に没頭するというのも、
年末年始のおひとりさまの過ごし方におすすめですよ。
友人や家族と一緒の時は、自分の趣味に没頭して、
自分のやりたい事だけをして過ごすというのは、なかなか難しいと思いますので、
これは、おひとりさまの特権ですよね。
ましてや、日頃は毎日の仕事で疲れ切っていて、
自分の趣味を楽しむ時間を取るのも、大変だったりするので、
年末年始の連休だからこそ、思いっきり趣味に没頭しちゃいましょう!
私はテレビで映画やドラマを見るのが大好きなので、「映画&ドラマ鑑賞」も、
年末年始の過ごし方で一人のおすすめになります。
温かい部屋で、ホットコーヒー片手に、美味しいお菓子を食べながら、
ゆったり好きなテレビを見るのは、至福の時間ですよ。
自宅で映画を観るなら、
などのサービスを利用されると、レンタル屋さんに行って、
借りたり返したりとしなくて良いので、便利で楽ちんですよ。
そして、
- ヨガ&指ヨガ
- ピラティス
- ダンス
- ストレッチ
- 足裏マッサージ
などなどの、家でトレーニングをするのも、
年末年始の一人の過ごし方におすすめです。
ヨガやストレッチで、1年働いて、疲れたきった体を癒したり、
ダンスで楽しくストレス発散をしたりと、家の中で体を動かすのも楽しいですよ。
新しい1年を、元気モリモリで過ごす為にも、今年の疲れは、
今年の内に取り去って、軽やかな体にしておくことも大切ですからね。
また、資格取得に向けて勉強に励むのも、
年末年始の一人の過ごし方におすすめです。
勉強は、年末年始のお休み中だけというわけではなくて、
連休が終わっても、続けていく必要がありますが、
勉強を始めるきっかけに、年末年始のお休みがちょうど良いと思います。
新年になると、
「何か始めたい!」
という気持ちになることが多いので、そんな時にこそ、
資格取得に向けての勉強を始める良いきっかけですよ。
仕事に関する資格でも良いですし、仕事に関係ない趣味の事、
例えば、料理が好きな人なら、
- 野菜ソムリエ
- 栄養士
などの資格取得を目指すのも良いですよね。
どんどん仕事や趣味の幅が広がって、楽しくなってくると思いますよ。
と、年末年始の過ごし方で一人で何するかのおすすめについて、
いくつかご紹介しましたので、ぜひ参考にされて下さいね。
年末年始のお出かけのおすすめを紹介
年末年始の連休は、どこも人でいっぱいなので、自宅で過ごすのがおすすめですが、
人によっては9連休など、長いお休みになる事もあって、
「ずっと家で過ごすのもなぁ・・・。」
なんて思う方もいらっしゃると思いますので、
年末年始のお出かけのおすすめについて、ご紹介したいと思います。
私がおすすめする、年末年始のお出かけスポットは、
- バーゲン
- スーパー銭湯
- 映画
などなどになります。
やはり、年始と言えば、バーゲンは欠かせません。
最近は百貨店なども、1月1日から開いている所もありますので、
元日からバーゲンへ行かれるのも良いですし、
アウトレットなどでは、一足早く、年末からバーゲンが始まったりしますので、
お目当てのブランドのバーゲン開始日を、チェックしておくのもお忘れなくです。
バーゲンはお得に洋服がゲット出来て、魅力的なので、私も行くのですが、
やはり、人が多くて疲れてしまいますので、長居は無用です。
朝早めに行って、自分のお目当てのお店だけを見て、
ササっと帰るのがベストなので、バーゲンの前にお店に行って、
欲しい洋服のリサーチをしておくのがおすすめですよ。
百貨店やアウトレットだけではなくて、イオンなどのスーパーなどでも、
バーゲンでいろいろと安くなりますので、行ってみると、
お得な商品に巡り会えるかも知れませんよ。
そして、スーパー銭湯も、年末年始のお出かけにおすすめですね。
年末年始は寒くなることが多いので、体を温められる場所が良いですし、
大きなお風呂にゆっくり浸かると、1年間の疲れも吹っ飛びますよね。
スーパー銭湯に行く際は、湯冷めしないように、
温かい格好で行くようにお気を付けくださいませ。
年末年始の過ごし方 家族でやること
それでは最後に、年末年始の過ごし方で家族でやること、
について見ていきましょう!
年末年始は、ほとんど一人で過ごすけど、大晦日だけや、
元日だけは家族と一緒に過ごす、なんて方もいらっしゃいますよね。
そんな方の為に、年末年始の過ごし方で家族のおすすめ、
についてご紹介していきますね。
私がおすすめする、年末年始の家族との過ごし方は、
- 百人一首大会
- トランプ大会
- ボードゲーム
- 対戦ゲーム
- マッサージ
などなどになります。
年末年始と言えば、やはり、百人一首ですよね。
家族で集まる機会があれば、ぜひ、百人一首大会で盛り上がって下さいね。
私もだいたい、毎年、百人一首はやってますね。
年末年始に向けて、密かに自主練をして、家族を驚かせるのもおすすめですよ。
また、トランプでしたら、
- 大富豪
- ババ抜き
- 神経衰弱
なんかが面白いと思います。
「しばらくトランプやってないな~。」
なんて人なら、ルールを事前に調べておいて、
軽く勉強しておくと良いと思いますよ。
久々にやろうとすると、
「あれ?ルールが分からない・・・。」
なんて事になってしまいますので。
そして、人生ゲームなどのボードゲームも楽しいですし、
- 将棋
- チェス
- オセロ
などなどの、対戦ゲームも面白いので、
年末年始の過ごし方で家族でやることのおすすめですよ。
脳のトレーニングにもなりますので、
年末年始の連休をゆったり過ごしている方には、持って来いですね。
また、疲れがたまって、体がバキバキの方でしたら、
お互いにマッサージをし合って、癒されるのも良いですよね。
- 肩たたき
- ヘッドマッサージ
- ハンドマッサージ
- フットマッサージ
なんかをお互いにやり合うのもおすすめですよ。
年末年始の過ごし方のおすすめのまとめ
年末年始の過ごし方のおすすめについて、いくつかご紹介しましたので、
「年末年始のお休みはどうやって過ごそうかな~。」
とお困りの時は、ぜひ当記事をお役立て下さいませ。
大切な連休を無駄にしないように、有意義に、
そして、楽しく過ごしましょう!