快適で楽しい一人暮らしライフを送る為には、
家の中を綺麗にしておくことがとても大切です。
そして、家の中を綺麗で清潔に保つ為には、定期的なお掃除が必要ですが、
初めて一人暮らしをする方の中には、
「掃除ってどうやってやるんだろう?」
「掃除って面倒くさいし、なんだか苦手だな・・・。」
なんて思われている方も多いですよね。
確かにお掃除は面倒くさいですし、初めは特に、すごく大変に感じますが、
慣れてきてコツを掴んでくると、それほど苦にならなくなってきますよ。
そして何より、お掃除をして家の中が綺麗になると、
スッキリして気持ちが良いので、やはり、家の中のお掃除は欠かせませんね。
家の掃除と一言で言っても、各場所によって、それぞれ、掃除の仕方や、
掃除道具は違ってきますので、各場所の掃除方法を習得して、
ササっと、出来るだけ楽に掃除を片付けてしまいましょう!
一人暮らしのキッチン掃除の頻度や道具について

自炊をする人なら、キッチンは家の中で1番汚れる所ですね。
私も自炊派で、お料理をしますので、
やはり、ガスコンロなどは油汚れがひどくなります。
なので、キッチン掃除は、週に1回の頻度(ペース)でやっていますよ。
ですが、洗い物は毎日夜にやりますので、シンクの中はその度に磨きますし、
しっかりしたキッチン掃除は、週に1回ですが、
ちょこちょこと、毎日やるお掃除もありますね。
そして、キッチン掃除に使う掃除道具は、
- ビニール手袋
- ジフ(クリームクレンザー)
- キッチンクリーナー
- スポンジ
などなどで、私は全部で13アイテムを使っています。
スポンジでは、なかなか汚れが取りにくい細かい部分には、
歯ブラシなどを使うと良いですよ。
また、
「掃除は時間もかかるし、大変なのが嫌だな~。」
なんて思われる方も多いと思いますが、
汚れた時にすぐに綺麗にするように、日頃のお手入れをしたり、
「レンジガード」などの便利グッズを使って、
コンロ回りの、油汚れなどを防止することで、
キッチン掃除を楽にすることが出来ますので、いろいろと工夫していきましょう!
- 一人暮らしのキッチン掃除の詳細はこちらをご覧下さい。
一人暮らしのキッチン掃除の手順ややり方について

キッチン掃除の手順についてですが、簡単に説明しますと、
- モップでキッチン内のほこりを取る
- ガスコンロや作業スペースをキッチンクリーナーで拭く
- シンク回りとシンクの中をジフで磨く
- 掃除機をかける
などなどで、私は7項目の手順で、キッチン掃除をしています。
キッチンには
- 調理家電
- 調味料ラック
- 袋類
などなどの、大き目の物から、細々とした小さな物まで、
家の中の他の場所に比べると、置いている物が多くなりますし、
油汚れなんかもあって、キッチン掃除が1番時間がかかりますので、
私は、家の中の掃除で、1番最初に取り掛かるようにしています。
基本的に、キッチン掃除では、ガスコンロや作業スペースなどに、
直接キッチンクリーナーを噴射して、
キッチンペーパーで拭き取っていく形でやっていきますが、
ガスコンロのパーツなど、キッチンペーパーでは掃除しにくい所は、
お掃除クロスを使って汚れを落としていきます。
キッチン掃除の順番は、水から遠い所からやっていくのがポイントですよ。
そして、週1回のペースでやる必要はないですが、
「なんだか汚れてきたな~。」
と感じた時には、「レンジフードのシート交換」や、「キッチン家電の掃除」
などなども、やっていく事をおすすめします。
キッチンが綺麗になると、お料理をする気力も湧いてきますので、
キッチンは綺麗に保つように心がけましょうね。
- 一人暮らしのキッチン掃除の詳細はこちらをご覧下さい。
一人暮らしのトイレ掃除について

トイレ掃除についてですが、私はキッチンと同様に、
週に1回の頻度(ペース)で、やるようにしています。
トイレは、汚れはもちろんですが、汚れをためてしまうと、
ニオイの方も心配になりますので、
週に1回くらいは、掃除するのがベストかなと思います。
トイレ掃除に使う掃除道具は、
- ビニール手袋
- トイレ用ブラシ
- トイレマジックリン
- お掃除シート
などなどで、私は全部で7アイテムの掃除道具を使っていますよ。
トイレ掃除の手順については、ザックリ言いますと、
- モップでトイレ内のほこりを取る
- 掃除機をかける
- 便器の中を磨く
- 便座や床を拭く
などなどで、私は6項目の手順で、トイレ掃除をしています。
便器の中はトイレ用ブラシで磨いて、その他の箇所は、
お掃除シートで拭いていくといった形で、トイレ掃除をやっていますよ。
トイレの壁も拭くようにすれば完璧ですが、
「毎回そこまでやるのは大変!」
と思われる方なら、毎回ではなくても、
余裕がある時にだけでも、拭くようにされると良いと思います。
また、便器のフチや便座の裏などは、忘れがちな箇所になりますので、
拭き忘れないようにご注意下さいね。
そして、便器などに汚れが付いた時は、見つけたらそのままにせずに、
トイレマジックリンを噴射して、汚れを取ったり、
「ブルーレットおくだけ」を使用して、日頃からお手入れをすることで、
トイレ掃除を少しでも楽に出来るように、工夫しておきましょう!
- 一人暮らしのトイレ掃除の詳細はこちらをご覧下さい。
一人暮らしのお風呂掃除について

お風呂掃除についてですが、私はキッチンやトイレと同じ様に、
基本的には、週に1回の頻度(ペース)で、やるようにしていますが、
毎朝、残り湯を捨てて、浴室内にバスマジックリンを噴射して、
しばらくおいてから、洗い流すようにもしています。
お風呂掃除に使う掃除道具は、
- ビニール手袋
- お風呂用スポンジ
- バスマジックリン
- お掃除ブラシ
などなどで、私は全部で6アイテムの掃除道具を使っています。
お風呂掃除の手順については、簡単にまとめますと、
- 浴室内に置いてある小物類を浴室の外に一旦出す
- お風呂場全体にシャワーで水をかける
- お風呂場全体をバスマジックリンとスポンジで磨いていく
- シャワーで泡を洗い流す
という感じで、私は7項目の手順で、お風呂掃除をしています。
お風呂場の壁や床の、細かい凹凸(おうとつ)部分の汚れは、
お風呂用スポンジでは、なかなか掃除しにくいので、そんな時は、
歯ブラシや、小さめのお掃除用のブラシなどを使うと、
汚れが落としやすくなりますよ。
また、排水口のゴミ受けにたまったゴミも、忘れずに捨てるようにしましょう。
お風呂場は、湿気がこもりやすいので、日頃から換気するように気を付けたり、
石鹸の泡などが、壁や床に残らない様に、入浴後は、
しっかり浴室内を洗い流すなど、日頃のお手入れを頑張って、
お風呂掃除が少しでも楽になるように、心がけておきましょう!
- 一人暮らしのお風呂掃除の詳細はこちらをご覧下さい。
一人暮らしの洗面所掃除について

洗面所掃除についてですが、私は他の場所と同じように、基本的には、
週に1回の頻度(ペース)で、やるようにしていますが、
洗面所は、キッチンやトイレと比べると、それほど汚れが気にならないので、
「今週はなんだかやる気がしない・・・。」
なんて時は、洗面所掃除はさぼって、2週間に1回くらいの頻度(ペース)で、
やるようにしても良いのかなと、個人的には思っています。
ですが、ドライヤーで髪を乾かした後は、
髪の毛が床に、それなりの量が落ちますので、
毎朝、洗面所の掃除機かけはやるようにされて下さいね。
洗面所掃除に使う掃除道具は、
- ビニール手袋
- お掃除クロス(マイクロファイバー)
- メラミンスポンジ
- 歯ブラシ
などなどで、私は全部で8アイテムの掃除道具を使っています。
洗面所掃除の手順については、簡単にまとめますと、
- モップで洗面所内のほこりを取る
- 掃除機をかける
- 洗面台や鏡をモップやお掃除クロスで拭く
- シンク回りとシンクをメラミンスポンジで磨く
という感じで、私は7項目の手順で、洗面所掃除をしています。
洗面所は、キッチンとは違って油汚れがないので、洗剤を使わなくても、
水を含ませたメラミンスポンジだけでも、十分綺麗になりますよ。
シンク回りを磨く時は、蛇口などのパーツ類もお忘れなくです。
鏡も、お掃除クロスで磨くだけで綺麗になりますし、
汚れが取れにくい場合は、お掃除クロスを水で濡らすと、
更にお掃除力がUPしますので、おすすめですよ。
洗顔や歯磨きをしたついでに、ちょこっとお掃除しておくと、
洗面所掃除が楽になりますので、日頃のお手入れも頑張ってやっていきましょう!
- 一人暮らしの洗面所掃除の詳細はこちらをご覧下さい。
一人暮らしの掃除の方法のまとめ
各場所別の、一人暮らしの掃除の方法についてご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか。
掃除は、やっていくうちにだんだんと、
自分にとってやりやすい方法が、見つかってきますので、
ぜひ、自分なりの掃除方法を編み出してみて下さいね。
最初は
「掃除って面倒くさい!やりたくない!」
なんて思ってしまうかも知れませんが、コツを掴んでくると、
どんどん楽に出来るようになりますので、ご安心下さいね。
綺麗な家の中で、一人暮らし生活を満喫出来るように、
お掃除もコツコツとやっていきましょう!
《こんな記事もあります!》
エアコン掃除を自分で簡単にやる方法と頻度やカビ防止のおすすめ
宜しければ、こちらの記事もご覧ください。