初めて一人暮らしをする時は、ワクワクする気持ちと共に、
何をどうすれば良いのか分からずに、不安な気持ちもありますよね。
部屋探しの事や、お金の事や、引越しの事などなど。
「どんな風に準備を進めていけばいいんだろう・・・。」
と、お悩みの方も多いと思いますので、
そんなあなたのお悩みをスッキリ解決すべく、
一人暮らしが初めての時の準備でやることについて、
ご紹介していきたいと思います。
一緒に、一人暮らしの生活のコツについても、お話していきますので、
ぜひ参考にされて下さいね。
一人暮らしの部屋探しについて

部屋探しのポイント
部屋探しは、一人暮らしを始める第一歩ですね。
快適で楽しい一人暮らし生活をおくる為には、部屋探しはとても重要ですが、
初めて部屋探しをする初心者さんにとっては、
どんな部屋を選べば良いのか、迷ってしまいますよね。
部屋選びで失敗しない為には、まずは、
自分がどんな部屋に住みたいのかをじっくり考えて、
部屋探しの希望条件をすべて書き出し、その条件に優先順位を付けて、
しっかり整理しておく事が、大事なポイントになります。
部屋選びの希望条件
部屋選びの希望条件では、
- 家賃
- 何階か
- 日当たり
- 距離(最寄り駅や通勤時間)
- 周辺の環境(買い物や病院など)
- 建物の構造(マンションかアパートか)
- 部屋の間取りや広さ(1Rや1Kなど)
- 建物の設備(オートロックなど)
- 部屋の設備(エアコンやトイレなど)
- 収納の有無(クローゼットや下駄箱など)
などなどで、自分がどんな部屋に住みたいのか、
まずは希望条件を全て書き出してみて、そこから、
- これだけは譲れない
- これは我慢できる
- 出来ればあると嬉しい
と言うように、優先順位を付けていき、
譲れるものとそうでないものに分けておいて、予算と相談しながら、
どんな部屋を探すのか整理してから、部屋探しをするようにしましょう!
▼一人暮らしの部屋探しについての詳細はこちらをご覧下さい。▼
一人暮らしの部屋探しのポイントを紹介(選び方で失敗しない)
一人暮らしの初期費用について

一人暮らしを始めるには、やはり、
ある程度のお金(初期費用)が必要になってきます。
直前になって、
「初期費用ってこんなにかかるなんて思わなかった!!」
と慌てる事がないように、
事前に初期費用について、しっかり確認して準備をしておきましょう。
初期費用はどのくらい?
一人暮らしの初期費用では、大きく分けると、
- 敷金・礼金
- 家賃
- 仲介手数料
などなどの、不動産屋さんに支払う費用と、
- 引越し代
- 家具
- 家電
- 日用品
などなどの、生活をしていくのに必要な費用とがあり、
初期費用がいくらになるかは、それぞれの条件によって違ってきますので、
このくらいと、言い切ることは出来ませんが、
私の場合は、初期費用の総額は、約70万円くらいになりました。
初期費用を安くする方法
初めて一人暮らしをする時は、荷物が少ないので、引越し代は安く済みますが、
生活用品を、一から揃えていくことになりますので、
初期費用の中でも、家電や家具にかかる費用が多くなります。
ですが、初期費用は少しでも安くしたいですよね。
そんな時は、
- 敷金・礼金が安い物件を探す
- 閑散期を狙う
- キャンペーンを利用する
- 仲介手数料が安い不動産会社を探す
- アウトレットを利用する
- 安い引越しプランを選ぶ
などなどの、初期費用を安くする方法を、上手く利用されることをおすすめします。
▼一人暮らしの初期費用についての詳細はこちらをご覧下さい。▼
一人暮らしの初期費用はどのくらい?内訳と家電家具の合計
一人暮らしの引越し準備について

引越しをする際には、いろいろと引越しに向けての準備や手続きが
必要になってきますので、ここでしっかり確認して、
引越しの準備をスムーズに進めていきましょう!
引越し前の準備や手続き
まずは、引越し前の準備や手続きについてですが、
- 部屋のレイアウトを決める
- コードの接続を写真に撮っておく
- ケーブルTV等の解約
- 契約書&必要書類の提出
- 水道、電気、ガスの使用開始の申し込み
- 家具&家電選び
- 郵便物の転送サービス(郵便局)
- インターネットの契約(プロバイダ)
- 新居の採寸
- 家具、家電の購入
- 荷造り(荷物梱包)
- 新居の鍵&契約書受取り
などなどが必要になってきます。
特に、
- 家具&家電選び
- 荷造り(荷物梱包)
は時間がかかりますし、一度にやろうと思うと疲れてしまいますので、
早めに準備を始めて、毎日少しずつ進めていくのが良いですよ。
引越し後の準備や手続き
引越し後の準備や手続きでは、
- ガス開栓立会い
- インターネット工事
- 家電、家具、その他荷物の受取り
- 各住所変更
などなどが必要になりますが、中でも「各住所変更」は、
地味に大変で時間もかかりますので、引越しをする前から、
住所変更が必要になるものを書きだしておいて、引越し後に、
スムーズに住所変更が出来るように準備しておきましょう!
▼一人暮らしの引越し準備についての詳細はこちらをご覧下さい。▼
一人暮らしの引越しの手続きや準備は?手順や住所変更について
一人暮らしの電気代の節約方法

一人暮らしを始めると、
- 家賃
- 光熱費
- 食費
- 日用品
などなど、いろいろとお金がかかるので、
「少しでも出費を抑えたい。」
と思う人も多いはず。
そんなお悩みを少しでも解消出来るように、一人暮らしの電気代の節約方法
についてご紹介していきますので、ぜひ参考にされて下さいね。
私が実際にやっている、8つの電気代の節約方法は、
- 節電タップを使う
- ホットカーペットを電気毛布に変える
- オイルヒータを暖房に変える
- エアコンの設定温度
- エアコンの電源ON/OFF
- 便座シートを使用する
- 冷蔵庫の使い方
- 出かける前の点検を徹底する
などなどになります。
エアコンや冷蔵庫の使い方に注意する事は、すぐにでも実行出来る
電気代の節約方法となりますので、ぜひ実践されて下さいね。
また、賃貸物件ですと、備え付けの照明器具になりますので、
LED電球に交換可能かどうか、難しいところではありますが、
もし交換可能であれば、LED電球にすることで、電気代を節約することが出来ます。
▼一人暮らしの電気代の節約方法についての詳細はこちらをご覧下さい。▼
一人暮らしの電気代の節約方法を知って高すぎるを安く見直し!
一人暮らしの狭いキッチン対策

一人暮らしのお悩みで多いのが、やはり、
「キッチンが狭くて使いにくい。」という事ですよね。
確かに、狭いキッチンは使いづらいですが、そんなお悩みを解決すべく、
一人暮らしの狭いキッチンの工夫や対策をご紹介していきますので、
ぜひ参考にされて下さいね。
狭いキッチンでは、収納場所がなくて困ると思いますので、そんな時は、
- マグネット収納を使う
- すきま収納
- ゴミ箱はスリムなものを選ぶ
- 整理整頓する
などなどの工夫や対策をして、収納場所を増やすことがおすすめです。
また、キッチンの作業台が狭くて、料理をする時に、
作業がスムーズに進まずに、イライラするのを防ぐ為には、
- くるくる水切りを使う
- ポリ袋エコホルダーを使う
- コンロカバーを使う
などなどの工夫や対策をして、作業スペースを広くしたり、
「家電を置く場所がないから、出来るだけ家電は少なくしたい。」
なんて時は、
- 炊飯器の代わりにお鍋でご飯を炊く
ように工夫されると、炊飯器を置く場所は必要ないですし、
炊飯器を買わなくて良いので、費用の面でも安く出来て一石二鳥ですよ。
▼一人暮らしの狭いキッチン対策についての詳細はこちらをご覧下さい。▼
一人暮らしの狭いキッチン収納や作業台の工夫や対策を紹介
一人暮らしが初めての時の準備やコツのまとめ
一人暮らしを始める準備の進め方やポイント、
そして、一人暮らしの生活のコツ、などなどをご紹介しましたので、
お困りの時は、ぜひ当記事をお役立て下さいませ。
一人暮らしが初めての時は、分からない事だらけで、
不安になってしまうと思いますので、焦らずにじっくり自分のペースで
準備を進められるように、早めに準備を始めるように心がけて下さいね。
《関連記事》
一人暮らしの掃除の頻度や道具や手順を知って家を綺麗にしよう!
宜しければ、こちらの記事もご覧ください。