Windows10をお使いの皆様、Windows10の使い心地はいかがでしょうか?
私は、Windows7からWindows10へ変わったので、最初はなかなか慣れなくて
「使いにくいなぁ・・・。」「前の方が良かったな~。」
なんて思ったりもしたのですが、ようやく慣れてきて、
だいぷ使いこなせるようになってきました。
そして、Windows10の便利な機能も見つけましたので、紹介したいと思います。
Windows10では、「スタートメニュー」 や「タスクバー」に、
よく使うアプリを登録して、すぐにアプリを起動することが出来るので、
とても便利で効率良く作業することが出来ます。
それでは、「スタートメニュー」と「タスクバー」の
活用方法と使い方について詳しく見ていきましょう。
Windows10のスタートメニューの活用方法
皆さん、「スタートメニュー」は使いこなしていますか?
私はあまり使ってなかったのですが、
いろいろと便利な使い方があるのが分かったので、
ちょっと使っていこうと思っています。
では、どのように便利なのか見ていきましょう。
まず、「スタートメニュー」を表示するには、
画面の左下にある「Windowsロゴ」のボタンをクリックします。(図①)
スタートメニューにアプリを登録する方法
よく使うアプリを「スタートメニュー」に登録することが出来ます。
アプリ一覧から登録したいアプリを選んで、
右クリック → 「スタートにピン留めする」をクリック。(図②)
これで、「スタートメニュー」に登録することが出来ました。
スタートメニューのグループ名の変更方法
「スタートメニュー」ではグループごとにアプリが登録されていますが、
この「グループ名」を変更することが出来ます。
グループ名の上でクリックすると、
文字を編集出来るようになるので、任意の名前を入力します。(図③)
これで、グループ名を変更することが出来ました。
グループ間でアプリを移動させたい時は、
ドラッグ&ドロップでアプリを移動させることも出来ます。
スタートメニューでアプリを探す方法
使いたいアプリを探すには、「アプリ一覧」から探せば良いのですが、
アプリによってはフォルダの中に入っているものもあるので、
自力で探すのはなかなか大変です。
そんな時は、「検索ボックス」にアプリ名を入力しましょう。(図④)
すると、アプリが表示されるので、クリックすれば起動出来ます。
アプリをアンインストールする方法
「アプリの一覧」でアンインストールしたいアプリを選び、
右クリック → 「アンインストール」をクリック。
これで、アプリのアンインストールが出来ます。
アプリによっては、アンインストール出来ないものもあります。
Windows10のコントロールパネルの出し方
Windows10で「コントロールパネル」を出したい時は、
アプリ一覧 → Windows システム ツール → コントロールパネルをクリックします。
Windows10のタスクバーにアプリを登録する方法
よく使うアプリ(メールやExcel 等)をタスクバーに登録することが出来ます。
※タスクバーとは、画面の一番下にあるバーのことです。
タスクバーに登録しておくと、複数のアプリを立ち上げて作業している時でも、
すぐに使いたいアプリを起動出来るので、
とても便利で効率良く作業することが出来ます。
では、使用方法を見ていきましょう。
まず、タスクバーに登録したいアプリを起動する。(例:Outlook)
次に、タスクバーに起動したアプリが表示されるので、
右クリック → 「タスクバーにピン留めする」をクリック。(図⑤)
これで、Outlookをタスクバーに登録出来ました。
「スタートメニュー」の「アプリの一覧」から
任意のアプリで右クリック → その他 → 「タスクバーにピン留めする」をクリック。
でも、登録は出来ます。