『GIMP』は無料で使える画像編集ソフトです。
フリーソフトでありながら、
フリーとは思えないほど優秀なソフトなので、
『GIMP』の使い方をしっかり覚えて、
ぜひ、サイト(ブログ)作りなど、様々なシーンでご活用下さい!
画像編集をこれから始める初心者さんにとっては、
最初は難しいと感じるかも知れませんが、慣れてくると、
画像編集が楽しくなってくるので、ゆっくり操作方法を覚えていきましょう。
それではまずは、
GIMPの「ウインドウ(画面構成)について」と「基本操作」からご案内していきます。
GIMPのウインドウ(画面構成)について
まずは、GIMPのウインドウ(画面構成)についてご案内します。
GIMPは、上図の様に3つのウィンドウで構成されていて、
それぞれ、「ツールボックス(図の1)」と「画像ウィンドウ(図の2)」と
「ドック(図の3)」となっています。
「画像ウィンドウ」に、画像が表示されるので、
「ツールボックス」から任意のコマンドを選び、
必要に応じて、その下にある「ツールオプション」で細かな設定をして、
コマンドを実行することになります。
ツールボックスには、「選択」、「移動」、「切り抜き」、「テキスト」等の
複数のコマンドが用意されています。
「ドック」には、ダイアログが複数収納されていて、
例えば「レイヤーダイアログ」ではレイヤーを新規で追加したり、
コピーや、削除や、移動などのレイヤーの管理をすることが出来ます。
他にも、「ブラシダイアログ」、「グラデーションダイアログ」、
「パターンダイアログ」等も収納されていて、
それぞれのダイアログから任意のものを選択出来ます。
ウィンドウを1つにまとめる方法
GIMPの画面は、初期設定だとウィンドウが3つに分かれていますが、
「ちょっと使いにくいなぁ。」
と思われる方もいると思います。
ウィンドウは1つにまとめることも出来ますので、
ご自分の使いやすい方でご使用下さい。
メニューの「ウィンドウ」→「シングルウィンドウモード」にチェックをいれると、
ウィンドウを1つにまとめることが出来ます。
GIMPの基本操作
画面構成の次に、GIMPの基本操作をご案内します。
画像ファイルの新規作成
新規で画像ファイルを作成する時は、
メニューの「ファイル」→「新しい画像」をクリックします。
すると、「新しい画像を作成」ダイアログが出るので、
「キャンパスサイズ(画像サイズ)」を入力して、
「OK」をクリックします。
これで、「画像ウィンドウ」に、先ほど指定したサイズのキャンパスが作成され、
「レイヤーダイアログ」には、「背景レイヤー」が作成されます。
画像ファイルを開く
既存の画像ファイルを開く時は、
メニューの「ファイル」→「開く/インポート」をクリックします。
すると、「画像ファイルを開く」ダイアログが出るので、
任意のファイルを選択(クリック)して、「開く」をクリックします。
これで、画像ファイルを開くことが出来ます。
レイヤーとして開く
画像ファイルをレイヤーとして開く時は、
メニューの「ファイル」→「レイヤーとして開く」をクリックします。
すると、「レイヤーとして画像ファイルを開く」ダイアログが出るので、
任意のファイルを選択(クリック)して、「開く」をクリックします。
これで、レイヤーとして画像ファイルが追加されました。
画像ファイルの保存
画像ファイルを保存する時は、
メニューの「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックします。
すると、「画像の保存」ダイアログが出るので、
「名前」を入力し、「保存場所」を選んで、「保存」をクリックします。
これで、先ほど選んだ保存場所に、XCF形式の画像ファイルが保存されます。
「XCF形式」とは、
GIMP独自のファイル形式で、拡張子が「.xcf」となります。
上書き保存
一度名前を付けて保存した画像ファイルを編集して、上書き保存する時は、
「Ctrl + S」(Ctrlキーを押しながら、S キーを押す)で、
上書き保存をすることが出来ます。
メニューの「ファイル」→「保存」をクリックでも、
上書き保存することが出来ます。
画像ファイルをエクスポート
画像ファイルをエクスポートする時は、
メニューの「ファイル」→「エクスポート」をクリックします。
すると、「画像をエクスポート」ダイアログが出るので、
「名前」を入力し、「保存場所」を選んで、
「ファイル形式の選択」で任意のファイル形式を選んで、
「エクスポート」をクリックします。
これで、先ほど選んだファイル形式の画像ファイルが保存されます。
「エクスポート」は、
画像ファイルを任意のファイル形式で保存する時に使います。
GIMPで保存すると、XCF形式の画像ファイルが作成されますが、
サイト(ブログ)では、
JPEGやPNG形式などの画像ファイルを使用します。
画像ファイルを閉じる
複数画像ファイルを開いていて、選択している画像ファイルだけを閉じる時は、
メニューの「ファイル」→「ビューを閉じる」をクリックします。
開いている全ての画像ファイルを閉じる時は、
メニューの「ファイル」→「すべて閉じる」をクリックします。
これで、画像ファイルを閉じることが出来ます。
GIMPを終了する
GIMPを終了する時は、
メニューの「ファイル」→「終了」をクリックします。
または、右上の「×」をクリックでも終了することが出来ます。
操作を元に戻す
GIMPで画像編集をしている時に、
「今の操作を元に戻したい。」と思った時は、
「Ctrl + Z」(Ctrlキーを押しながら、Z キーを押す)で、
操作を元に戻すことが出来ます。
操作を元に戻した後で、
「やっぱりやり直したい。」と思った時は、
「Ctrl + Y」で、操作をやり直すことが出来ます。