GIMPを使って画像編集をしていると、
「この画像ファイルの中の、この部分だけ使いたいなぁ。」
「ここだけ切り抜きたいけど、どうやってやるんだろう・・・?」
なんて、疑問に思われたことはありませんか?
そんなお困りのあなたへ、GIMPで画像を切り抜く方法をご案内したいと思います。
画像の「切り抜き」は、使用頻度も高く、
画像編集には欠かせないものなので、
ここでしっかり覚えて使いこなせるようにしていきましょう。
それでは、画像の切り抜きについて、ご案内していきます。
GIMPの画像の切り抜き
画像を切り抜くには、いくつかの方法がありますが、
ここでは、「切り抜き」ツールと「選択」ツールを使って、
簡単に出来る方法をご案内します。
切り抜きツール
①ツールボックスの「切り抜き」をクリックします。
②切り抜きたい部分をドラッグします。
後で微調整出来るので、ここではざっくりとで大丈夫です。
すると、四角で切り抜き範囲が囲まれて、それ以外の部分が暗くなります。
③切り抜き範囲を微調整していきます。
囲まれている四角の角や端にカーソルを移動させると、小さな四角が出てきます。
その小さな四角をドラッグすると、切り抜き範囲を調整することが出来ます。
(大きくしたり、小さくしたり)
囲まれている四角の中央部分をドラッグすると、
切り抜き範囲を移動させることも出来ます。
④微調整が終わったら、切り抜き範囲の四角の中をクリック、
または、「Enter」キーを押すと、切り抜きが出来ます。
矩形・楕円選択ツール
①ツールボックスの「矩形選択」をクリックします。
②選択したい部分をドラッグします。
後で微調整出来るので、ここではざっくりとで大丈夫です。
すると、四角で選択範囲が囲まれます。
※選択範囲を正方形にしたい時は、「Shift」キーを押しながらドラッグします。
③選択範囲を微調整していきます。
囲まれている四角の角や端にカーソルを移動させると、小さな四角が出てきます。
その小さな四角をドラッグすると、選択範囲を調整することが出来ます。
(大きくしたり、小さくしたり)
囲まれている四角の中央部分をドラッグすると、
選択範囲を移動させることも出来ます。
④微調整が終わったら、選択範囲の四角の中をクリック、
または、「Enter」キーを押して、選択範囲を確定させます。
⑤メニューの「選択」→「選択範囲の反転」をクリックし、
キーボードの「Delete」キーを押します。
すると、選択した部分以外が削除されます。
⑥メニューの「選択」→「選択を解除」をクリックし、
選択範囲を解除したら完成です。
check!
「楕円選択」ツールも上記と同様に使用します。
自由選択ツール
①ツールボックスの「自由選択」をクリックします。
②選択したい部分をドラッグしながら囲んでいきます。
カーソルが始点に近づくと、黄色の丸が表示されるので、
そこでマウスを離すと選択範囲が出来上がります。
ドラッグしながら囲んでいかずに、クリックしていくと、
直線で囲むことが出来ますので、使いやすい方をお使い下さい。
③メニューの「選択」→「選択範囲の反転」をクリックし、
キーボードの「Delete」キーを押します。
すると、選択した部分以外が削除されます。
④メニューの「選択」→「選択を解除」をクリックし、
選択範囲を解除したら完成です
「切り抜き」ツールと「選択」ツールの違い
「切り抜き」ツールを使って画像を切り抜いた時と、
「選択」ツールを使って画像を切り抜いた時とでは、
どこが違うのでしょうか?
見ていきましょう。
「切り抜き」ツールを使って画像を切り抜いた時は、
切り抜いた範囲に合わせて、
キャンバスサイズ(画像サイズ)が小さくなります。
「選択」ツールを使って画像を切り抜いた時は、
キャンバスサイズ(画像サイズ)は、元のサイズのままになります。