GIMPやその他の画像編集ソフトでも、「レイヤー」というものがあって、
画像編集をするにあたって、理解しておかなければいけない物の1つになります。
画像編集をこれから始める初心者さんにとっては、
「レイヤーって何ですか?」
と、聞き慣れない言葉で、最初は戸惑ってしまうと思いますが、
画像編集をするには、レイヤーについて、しっかり理解する必要がありますので、
ご案内していきますね。
ゆっくり覚えていきましょう。
こちらでは、「レイヤーについて」と、「画像サイズの変更方法」と、
「描画色と背景色の変更方法」についてもご案内していきます。
レイヤーについて
GIMPでは、画像はレイヤー上に配置されるようになっていて、
背景は「背景レイヤー」に、文字は「文字レイヤー」という風に、
画像ごとに、それぞれ各レイヤーに配置していきます。
画像ウィンドウでは、1枚のレイヤーに絵が描いてあるように見えますが、
実際は、透明のレイヤーが重なっていて、上から見ている状態になります。
レイヤーは「レイヤーダイアログ」で、
新規に作成したり、移動したり出来るので詳しく見ていきましょう。
レイヤーの新規作成
レイヤーを新規で作成する時は、
「レイヤーダイアログ」の「新規作成」をクリックします。
すると、「新しいレイヤー」ダイアログが出るので、
必要に応じて「レイヤー名」を入力して、
「レイヤー塗りつぶし方法」は、「透明」にチェックを入れて、
「OK」をクリックします。
これで、新しいレイヤーが作成出来ます。
レイヤーの移動
レイヤーを移動させる時は、移動させたいレイヤーを選択(クリック)して、
「レイヤーダイアログ」の「矢印ボタン」をクリックします。
上に移動させたい時は「↑(上向きの矢印)」を、
下に移動させたい時は「↓(下向きの矢印)」をクリックすると、
上下にレイヤーを移動させることが出来ます。
レイヤーのコピー
レイヤーをコピーしたい時は、コピーしたいレイヤーを選択(クリック)して、
「レイヤーダイアログ」の「レイヤーを複製」をクリックします。
すると、選択したレイヤーの上に、コピーされたレイヤーが追加されます。
レイヤーの削除
レイヤーを削除したい時は、削除したいレイヤーを選択(クリック)して、
「レイヤーダイアログ」の「レイヤーを削除」をクリックします。
すると、選択したレイヤーが削除されます。
レイヤーの表示/非表示の切り替え
レイヤーを非表示にしたい時は、
非表示にしたいレイヤーの左端にある、「目」のアイコンをクリックします。
すると、選択したレイヤーを非表示にすることが出来ます。
非表示にしたレイヤーを表示させるには、
再度「目」のアイコンをクリックして、レイヤーを表示させます。
レイヤー名の変更
レイヤー名を変更したい時は、
変更したいレイヤー名をW(ダブル)クリックすると、
編集可能になるので、レイヤー名を入力して、「Enter」キーを押します。
これで、レイヤー名を変更することが出来ます。
画像サイズの変更
画像サイズを変更したい時は、変更したい画像ファイルを開いて、
メニューの「画像」→「画像の拡大・縮小」をクリックします。
すると、「画像の拡大・縮小」ダイアログボックスが出るので、
「キャンバスサイズ(画像サイズ)」に数値を入力します。
数値の横の鎖のアイコンが繋がっている時は、
幅と高さが同比率で変更出来るので、
幅か高さか、どちらかの数値を入力すると変更出来ます。
同比率でなく変更したい時は、鎖のアイコンをクリックして、
鎖が離れた状態で、幅と高さの数値を入力することが出来ます。
数値を入力したら、「拡大縮小」をクリックします。
これで、画像サイズの変更が出来ます。
描画色と背景色の変更
描画色を変更するには、ツールボックスにある「描画色」をクリックします。
すると、「描画色の変更」ダイアログが出るので、
まず、大まかな色をクリックで選んで(図の1)、
次に、詳細な色をクリックで選びます(図の2)。
履歴から選ぶことも出来ます。(図の3)
選んだ色が「現在」に表示されるので(図の4)、
確認して「OK」をクリックします。
これで、描画色の変更が出来ます。
check!
背景色も同様に変更することが出来ます。
ツールボックスにある「描画色と背景色」の、
左下のアイコンをクリックすると、描画色と背景色のリセットが出来、
右上のアイコンをクリックすると、描画色と背景色を入れ替えることが出来ます。