GIMPを使って画像編集をしていると、
「この画像に文字を追加したいな~」とか、
「この文字をもっと目立たせたいな~」や、
「この文字に影をつけて、もっといい感じにしたいな~。」
なんて思うことありませんか?
画像に文字を入れるだけで、
ガラッとイメージが変わりますし、
文字に縁取りをしたり、影を付けることで、文字を目立たせることも出来ます。
お気に入りの画像を見つけたら、その画像に文字を入れて、
サイト(ブログ)のヘッダー画像を作ることも出来ます。
画像編集では、文字入力はよく使いますし、
とても便利なので、しっかり覚えて使いこなせるようにしていきましょう。
それでは、「文字入力」と「文字の装飾」についてご案内していきます。
GIMPの文字入力と修正
文字の入力方法と、文字入力した後で修正することも出来ますので、
そのやり方をご案内します。
文字の入力
まず、ツールボックスの「テキスト」をクリックし、
下部にある「ツールオプション」で、
文字の「フォント(書体)」や「サイズ」や「色」などを選びます。
次に、文字を入力したい箇所をクリックして、そのまま文字を入力します。
文字入力をすると、自動的に「文字レイヤー」が追加されます。
文字の修正
ツールボックスの「テキスト」をクリックし、修正したい文字をクリックします。
テキストボックスが表示されて、文字が修正出来るようになるので、
今回は文字の色を「黒」→「赤」に修正してみましょう。
「ツールオプション」の「色」をクリックします。
すると、「文字色」ダイアログボックスが出るので、
修正したい色(赤)を選んで「OK」をクリックします。
これで、文字の色を修正することが出来ました。
文字を削除したい時は、削除したい文字にカーソルを移動させて、
「Delete」キーや「BackSpace」キーを押すと、削除することが出来ます。
テキストツールバーを使って修正
「テキストツールバー」を使うと、文字を部分的に修正することが出来ます。
例えば、部分的に色を変えたい時は、色を変えたい文字を選択して、
「テキストツールバー」で色を選択すると、
その文字だけ色を変更することが出来ます。
テキストボックスの修正
「テキストボックス」の角や端にカーソルを移動させると、小さな四角が出てきます。
その小さな四角をドラッグすると、
「テキストボックス」の大きさを変更することが出来ます。
(大きくしたり、小さくしたり)
GIMPの文字装飾
文字を縁取ったり、文字に影を付けたりと、文字を装飾する方法をご案内します。
文字の縁取り
1.新しいレイヤーを作成する
「レイヤーダイアログ」の「新規作成」をクリックします。
すると、「新しいレイヤー」ダイアログボックスが出るので、
「レイヤー名」を「縁取り」と入力して、
「レイヤー塗りつぶし方法」は、「透明」にチェックを入れて、
「OK」をクリックします。
これで、新しいレイヤーが作成出来ました。
2.レイヤーを移動させる
「縁取りレイヤー」を「文字レイヤー」の下に移動したいので、
「縁取りレイヤー」を選択して、「下向きの↓」ボタンをクリックします。
これで、レイヤーの移動が出来ました。
3.縁取りの範囲を作成する
文字レイヤーを選択して、
右クリック→「不透明部分を選択範囲に」をクリックし、
メニューの「選択」→「選択範囲の拡大」をクリックします。
「選択範囲の拡大」ダイアログボックスが出るので、
数値を入力して「OK」をクリックします。
今回は「4」にしてみました。
4.縁取りをぼかす
縁取りをぼかすとやわらかい仕上がりに出来ます。
必要なければこの行程は飛ばして下さい。
メニューの「選択」→「境界をぼかす」をクリックします。
「選択範囲の境界をぼかす」ダイアログボックスが出るので、
数値を入力して「OK」をクリックします。
今回は「6」にしてみました。
5.塗りつぶす色を選ぶ
「ツールボックス」の「描画色」をクリックします。
すると、「描画色の変更」ダイアログボックスが出るので、
塗りつぶしたい色を選んで「OK」をクリックします。
6.縁取り範囲を塗りつぶす
「縁取りレイヤー」をクリックして選択し、
メニューの「編集」→「描画色で塗りつぶす」をクリックします。
これで、文字の縁取りが出来きました。
メニューの「選択」→「選択を解除」をクリックし、
選択範囲を解除したら完成です。
文字に影を付ける
メニューの「フィルター」→「照明と投影」→「ドロップシャドウ」
をクリックします。
すると、「ドロップシャドウ」ダイアログボックスが出るので、
必要に応じて数値などを変更して「OK」をクリックします。
これで、文字に影を付けることが出来きました。
「ドロップシャドウ」は文字と同じく、自動的にレイヤーが追加されます。