「一人暮らし始めたいな~。」
「でも初期費用ってどのくらい必要なのかな?」
なんてお悩みではありませんか?
初めての一人暮らしは分からない事だらけですよね。
一人暮らしは自由で楽しいものですが、お金は絶対に必要です。
「初期費用ってこんなにかかるなんて、知らなかった・・・。」
と、後から困らないように、しっかり準備しておきましょう!
一人暮らしの初期費用はどのくらい?内訳を紹介
まず、一人暮らしの初期費用で、どのようなものを
支払わなければいけないのか見ていきましょう。
私が実際にかかった初期費用の項目は下記になります。
- 保証金(敷金)
- 日割家賃(当月分)
- 家賃(来月分)
- 共益費
- 火災保険料(2年)
- 害虫駆除・防虫
- 仲介手数料
上記が不動産屋に支払ったもので、合計で約30万円ほどでした。
「敷金」とは、退去する時に、生活していて出来てしまった、
部屋の傷などを直して、原状回復をする為のお金で、
入居する際にあらかじめ支払う、預け金のようなものになります。
基本的には、支払った金額から、部屋の傷などを直すのにかかった費用が、
差し引かれて残りは戻ってきます。
敷金の他に、「礼金」が必要なこともありますが、
こちらは、大家さんにお礼の意味で支払うお金になりますので、
退去時に返却されることはありません。
そして他にも
- 引越し代
- インターネット初期費用
- 家具
- 家電
- 食器
- 日用品
などなど・・・。諸々の合計が約40万円ほどでした。
上記を合わせると、初期費用は総額で、約70万円ほどになりました。
初めての一人暮らしの引越しの時は、家電や家具などを一から揃えるので、
荷物が比較的少なくなり、引越し代は安かったです。
その分、家電や家具を購入するお金が掛かりますが・・・。
人によって住む場所が違ったり、生活スタイルが違ったりして、
家賃や家電や家具にかかる費用は人それぞれになり、個人差があると思いますので、
この限りではなく、金額は人によって前後すると思いますが、
「初期費用は最低でも50万円くらいは必要になる。」
と思っておいた方が良いかと思います。
ご参考にして下さい。
一人暮らしの初期費用で家電や家具はどのくらい?
初めての一人暮らしを始める時は、家電や家具、
その他生活必需品など、揃える物が山ほどあります。
その中でも、やはり家電と家具が費用の大半を占めると思いますので、
具体的にどのような物が必要で、どのくらい費用が掛かるのかを見ていきましょう。
私が実際に、最初に揃えた物は下記になります。
参考にして下さい。
【家電】
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- ガスコンロ
- トースター
- 掃除機
- ドライヤー
- プリンター
などなど、家電で合計16万円ほどでした。
【家具】
- ベッド
- 食器棚・レンジ台
- TVボード
- ランドリーラック
- 物干し竿
- 室内干し
- カーテン
- ハンガーラック
- 傘立て
- 風呂蓋
などなど、家具で合計15万円ほどでした。
最初に揃える家電では後は、炊飯器かな。と思いますが、
私は、ご飯はお鍋で炊くようにしているので、炊飯器は置いていません。
一人暮らしのキッチンは狭いので、
「出来るだけ置くものを少なくしたいなぁ。」と思いまして・・・。
他には、私は賃貸で、エアコン完備だったのですが、
エアコンが完備されていない場合は、自分で購入することになります。
後は、アイロンや空気清浄機・加湿器などもあると良いと思いますが、
一人暮らしが落ち着いてから、ゆっくり揃えられても良いと思います。
私も後から購入しました。
とりあえず最初は「これだけはないと生活出来ない。」というものだけ揃えて、
それ以外は、生活しながら、ぼちぼち追加していきましょう!
家電や家具以外で、生活に必要な物を紹介しておくと、
- 洗濯グッズ
- 掃除道具
- キッチン用品
- 収納用品
などなどになります。
洗濯グッズなら、
- 洗濯洗剤(ナノックスなど)
- 洗濯ばさみ
- ハンガー
- ランドリーBOX
などなどで、掃除道具なら、
- マイペット
- モップ
- クイックルワイパー
- お掃除クロス(マイクロファイバー)
などなどで、キッチン用品なら、
- フライパン
- 包丁&まな板
- カトラリー
- キッチン用洗剤(ジョイなど)
- スポンジ
などなどで、一人暮らしの引越し当日に必要になるような、
掃除道具などは、早めに準備されておくと良いですよ。
逆に、生活に必要な物でも、
- すぐに使わない
- 大きい物
- 重い物
などは、引越しの時に荷物が増えてしまいますので、
引越しが無事に終わって落ち着いてから、用意されるのがおすすめです。
一人暮らしの初期費用を安くするには
一人暮らしを始める時は、結構初期費用がかかりますが、
「少しでも安くしたい!」
と思われる方も多いですよね。
初めての一人暮らしなら、揃える物も多いですしね。
そんなあなたのお悩みを解決すべく、一人暮らしの初期費用を安くする方法、
についてご紹介していきたいと思いますので、ぜひ参考にされて下さいね。
私がおすすめする、一人暮らしの初期費用を安くする方法は、
- 敷金・礼金が安い物件を探す
- 閑散期を狙う
- キャンペーンを利用する
- 仲介手数料が安い不動産会社を探す
- アウトレットを利用する
- 安い引越しプランを選ぶ
などなどになります。
「敷金・礼金」は、0円なんていう物件もありますので、
そういう物件を探すのも手ですし、
部屋探しには繁忙期と閑散期があって、1~3月は繁忙期となりますので、
初期費用が下がることはほとんどなく、引越し代も高くなりますが、
5月中旬くらいから、年末くらいまで(9月は除いて)は、
部屋探しの閑散期になりますので、初期費用が下がる可能性もありますし、
引越し代も安く済ませることが出来ます。
また、キャンペーン期間などで、「敷金・礼金」が安くなる、
というお得なキャンペーンをやっていることもありますので、
こまめにチェックするのも大事ですよ。
そして、家電や家具をアウトレットで購入したり、
人から譲ってもらったりとエ夫すれば、
一人暮らしの初期費用を、少しでも安く出来ますし、
家電はまとめ買いすると、
少し値引きがありますので、上手に利用しましょう。
家具については、私はベッドとTVボードも購入したのですが、
今使っているものを使うなら、
もう少し、費用を安く抑えることが出来ると思います。
そして、引越し代を安くするには、「時間指定なし」などの、
お得な引越しプランを選ぶと良いですよ。
1度の電話で、複数の見積が揃う引越し見積もり比較サイト【引越しラクっとNAVI】
ですが、費用が安く出来る分、時間を選べないので、なかなか不便で、
私は引越しが、朝一番の8時からだったので、かなりバタバタでしたね。
時間の連絡は前日になるので、
当日家具や家電を配達してもらう時は、注意が必要です。
安さを取るのか、便利さを取るのか、とっても難しいところですが、
お財布と相談して、上手に決めて下さいね。
また、荷物が多いと、引越し代が高くなってしまいますので、
荷物を出来るだけ少なくして、引越しの費用を安く抑えられるように、
引越しの前に、いらない物を処分しておくことをおすすめします。
その際、洋服などのいらない物は、捨ててしまうより、
リサイクルに出すなど工夫すると、お小遣い稼ぎも出来ますので、
上手に利用されて下さいね。
一人暮らしの初期費用についてのまとめ
一人暮らしは、自由で楽しくて自分を成長させてくれる素敵なものですが、
やはりお金も必要となりますので、しっかり準備しておくことをオススメします。
初期費用は、工夫次第で安く出来ると思いますので、
無理のない範囲で工夫してみて下さいね。
check!
▼関連記事▼
一人暮らしが初めての方へ準備でやることや生活のコツを紹介
宜しければ、こちらの記事もご覧ください。