住む部屋も決まって、入居日も決まって、後は引越しの日を待つばかり。
と、ウキウキワクワク、嬉しい気分でいっぱいだと思いますが、
浮かれてばかりもいられません。
引越しには、やらなければいけない手続きが山ほどあるのです。
今まで実家暮らしで、初めて一人暮らしをする人にとっては、
分からない事がいっぱですね。でもご安心下さい。
どのような手続きや準備が必要なのか、ご紹介したいと思います。
しっかり準備をして、快適な一人暮らしを送りましょう!
一人暮らしの引越しの手続きや準備は?
それでは、一人暮らしの引越しには、
どのような手続きや準備が必要なのか見ていきましょう。
まずは、引越し前にする手続きや準備からご紹介します。
【引越し前】
- 家具の配置など部屋のレイアウトを決める
- TVとDVDレコーダ等のコードの接続を写真に撮っておく
- ケーブルTVなどの解約
- 契約書&必要書類の提出(不動産屋へ)
- 水道、電気、ガスの使用開始の申し込み
- 家具&家電選び
- 郵便物の転送サービス(郵便局)
- インターネットの契約(プロバイダ)
- 新居の採寸
- 家具、家電の購入
- 荷造り(荷物梱包)
- 新居の鍵&契約書受取り(不動産屋)
次に、引越し後にする手続きや準備をご紹介します。
【引越し後】
- ガス開栓立会い
- インターネット工事
- 家電、家具、その他荷物の受取り
- 各住所変更(次項で詳しくご紹介します。)
一人暮らしの引越しの手続きや準備は、たくさんありますので、
抜けや忘れてしまうのを防ぐ為に、Excelなどでチェック表を作って、
処理が終われば、チェックを入れていくようにするのがおすすめですよ。
また、ネットで手続きが出来るものもあり、
ネットを活用すると、便利で楽なのでぜひ利用しましょう!
それでは、各準備や手続きについて、詳しく説明していきますので、
ぜひ参考にされて下さいね。
家具の配置など部屋のレイアウトを決める
引越し当日に、新居の部屋に家具を搬入する時に、
「ベッドはどこに置こうかな・・・。」
「タンスはあっちの方が良いかな~。」
などなどと、のんびり考えている時間はありませんので、
引越しをサクサクと、スムーズに進める為にも、事前に、
「ベッドはここに置いて、タンスはここに置こう。」
と、家具の配置を決めて置きましょう。
後から自分で、いくらでも動かせるような、ミニ机などの軽い家具なら、
引越し当日は、適当な場所に置いてもらって、引越しが終わって、
ゆっくり落ち着いてから、部屋のレイアウトを考えれば良いですが、
- ベッド
- タンス
- TVボード
などの、重くて自分一人では、なかなか動かせない家具の配置は、
引越し当日に、しっかり配置してもらえるように、準備しておくのが良いですよ。
新居の近くに、友人や家族などが住んでいて、
いつでも家具の配置替えを、手伝ってもらえるという人なら、
そこまで気にしなくても良いかもしれませんが、
そうでない場合は、事前にしっかり準備しておきましょう!
TVとDVDレコーダ等のコードの接続を写真に撮っておく
TVとDVDレコーダ等、機器類をコード接続している場合は、
引越しの時に、コードを外さなければいけませんので、
コードを外す前に、どのように接続していたかが分かるように、
事前にスマホなどで、写真を撮っておくのがおすすめです。
機械類に強くて、何も見なくても接続が出来るという人なら、不要な作業ですが、
あまりこういった事が得意ではない人は、写真を撮っておくと、
引越し後に、自分ですぐに、元通りにコード接続が出来ますので、
忘れずに準備しておきましょう。
もちろん私も、全く得意ではないので、しっかり写真を撮っておきましたよ。
ケーブルTVなどの解約
ケーブルTVなど、その他有料で契約していて、
新居では利用しないものがあれば、忘れずに解約しておきましょう。
(新居でも引き続き利用する場合は、住所変更などの手続きを忘れずに。)
解約するのを忘れて、使っていないのに、
お金だけ払うなんて事になったら、勿体ないですからね。
契約書&必要書類の提出(不動産屋へ)
契約書などの大事な書類は、しっかりと読んで、
必要事項を漏れなく記入して、不動産屋へ提出しておきましょう。
提出する書類には通常「お客様控え」があって、
どんな風な書類を提出したのか、
こちらでも分かるようになっていると思いますが、
「お客様控え」がない書類があれば、提出する前に念の為に、
コピーを取るようにして、必要書類はしっかりと管理するようにしましょう。
水道、電気、ガスの使用開始の申し込み
初めての一人暮らしの時は、うっかり忘れてしまいそうになりますが、
水道、電気、ガスは使用開始の申し込みをしないと、新居で使えませんので、
手続きを忘れない様にご注意下さいね。
ネットで手続き出来ますので、忙しくても大丈夫ですよ。
家具&家電選び
新居の採寸をするまではサイズが分からないので、購入は出来ませんが、
「どれにしようかな~。」
と悩んだりして、結構時間がかかりますので、
早めに選び始めた方が良いと思います。
初めての一人暮らしの時は、結構な数の家具や家電を、
揃えていくことになりますので、お気に入りの物を買う為にも、
出来るだけ早めに、どんな物を買おうか、考えておく事をおすすめします。
快適な一人暮らし生活を送る為には、家具や家電は大事ですからね。
郵便物の転送サービス(郵便局)
1年間、前の住所宛に届いた郵便物を、
新しい住所に転送して貰えるサービスがあり、
こちらもネットで手続き出来ますので、忘れず手続きされて下さいね。
インターネットの契約(プロバイダ)
新居でインターネットを利用される場合は、eo光など、
プロバイダ契約が必要になりますので、こちらもお忘れなくです。
忘れてしまうと、インターネットが出来なくなってしまいますので、
くれぐれもご注意下さいませ。
新居の採寸
家具や家電を買う際に必要になります。
事前に、どの箇所の採寸が必要か考えて、紙に書き出しておいて、
絵を描いたりして、新居の採寸をした時に、
どんどん書き込んでいけるように準備しておくと、
当日スムーズに作業が出来ますよ。
新居の採寸では、
- 洗濯機パンのサイズ
- 窓のサイズ(カーテン用)
- ガスコンロ置き場のサイズ
- ガスコンロのホース長さ
- お風呂のサイズ(風呂ふた用)
- 冷蔵庫置き場
- 食器棚置き場
- クローゼットのサイズ
- ドアの高さや幅(入口のサイズ)
- 天井高(床から天井まで)
などなどの箇所のサイズを、測定すると良いでしょう。
また、
- コンセントの位置
- テレビのアンテナ端子の位置
なども、家具や家電の配置を考える時に、必要になってきますので、
新居の採寸時に、一緒に確認しておきましょう。
新居の採寸をする時は、一人だとなかなか大変なので、
出来れば誰かに、ヘルプを頼んだ方が良いと思います。
家具、家電の購入
新居の採寸が終わったら、いよいよ家具と家電の購入です。
家電はまとめ買いすると、少し値引きして貰えますよ。
家電や家具は、引越し当日に必要な物もありますので、
希望日に届けて貰えるように、
早めに購入して、準備しておくことをおすすめします。
荷造り(荷物梱包)
引越しの荷造りは、なかなか時間がかかりますし、かなり疲れますので、
早めに取り掛かって、少しずつ進めていきましょう。
荷物の梱包をするにあたって、コツやポイントがいくつかありまして、
- 荷造りする順番
- 使う場所ごとに段ボールを分ける
- 中身をマジックで書く
- 使うかも知れない物は当日まで開けておく
- 荷物の重さに注意する
- 割れやすい物の梱包
- クローゼットの洋服
- 靴(くつ)の梱包
- 段ボールの底の補強
などなどに注意して、荷造りを進めていきましょう。
荷造りをする時は、順番が大事になりますので、
使用頻度が低い物から荷造りしていって、
よく使う物は、最後に段ボールに詰めるように注意して下さいね。
引越しまでは使わない物、例えば、
- シーズンオフの洋服や靴
- 念の為に備えて買置きしている日用品
などなどから、荷造りするようにしましょう。
何も考えずに荷物の梱包をしてしまうと、
やり直しする事になってしまいますので、順番にはお気を付け下さい。
そして、使う場所、例えば、
- 洗面所
- お風呂場
- キッチン
- 居間
- クローゼット
などなどの、各場所ごとに段ボールを分けておきましょう。
そうすると、引越し後の片付けがやり易くなりますよ。
そして、段ボールを開けなくても、中身が分かるように、
段ボールの上面や側面に、マジックで大きく、
中に入っている物や、使う場所を書いておく事も大事になりますので、
忘れない様にご注意下さいね。
段ボールの中身を書く時は、上面や側面など、
2~3ヶ所に書いておくと良いですよ。
1ヶ所だけですと、段ボールを積み重ねて置いた時に、
見えなくなってしまう可能性もありますので・・・。
そして、
「もしかしたら引越しまでに使うかも知れないな・・・。」
と思う物は、とりあえず段ボールに入れて、蓋を閉じずに開けておいて、
引越し当日に、ガムテープで閉じましょう。
そうすれば、万が一必要になった時に、段ボールから出してすぐに使えますので。
そして、本などの重い荷物を梱包する時は、
小さめの段ボールに詰めるようにして、量をあまり入れすぎない様に、
1つの荷物の重量が、重くなりすぎない様に注意して下さいね。
荷物が重すぎると、段ボールの底が抜けてしまって、
引越しがスムーズに進まなくなってしまう可能性もありますので・・・。
そして、食器などの割れやすい荷物の梱包をする時は、
- プチプチ
- 新聞紙
などで包んでおく事も大事ですよ。
そして、引越し業者によっては、クローゼットの洋服を入れる、
「専用のハンガーBOX」がありますので、ぜひ利用されて下さいね。
私もハンガーBOXを利用したので、わざわざ畳んで、
段ボールに詰めなくて良かったので楽でしたよ。
靴の梱包ですが、こちらも引越し業者によっては、
「靴専用のボックス」がありますので、そちらを利用されると良いのですが、
私が依頼した引越し業者にはなかったので、
100均でボックスを買って、そちらに靴を詰めました。
型崩れ防止で、靴の中に新聞紙を丸めて入れると良いですよ。
そして、段ボールの底は、ガムテープを十字に貼ったり、
端っこもガムテープを貼ったりして、十分に補強して、
段ボールの底が、抜けてしまわない様にされる事をおすすめします。
そして、貴重品は引越しの時も、自分で持つようにして、
段ボールに詰めない様にご注意下さいね。
私はノートパソコンだったので、パソコンも自分で持って行きました。
1度の電話で、複数の見積が揃う引越し見積もり比較サイト【引越しラクっとNAVI】
一人暮らしの引越しの住所変更について
引越し後の手続きで大変なのが、住所変更となります。
これは、人にもよると思いますが、かなりの数になるので、
頑張ってやっていきましょう。
住所変更をする際は、「住所変更リスト」をExcelなどで作成して、
処理が済んだらチェックを入れるようにすると、漏れがなくて良いと思いますよ。
それでは、どのような物を、住所変更しなければいけないのか、見ていきましょう。
- 住民票(区役所)
- 運転免許証(更新センター)
- 会社への連絡
- クレジットカード
- 銀行
- スマホ
- 通販(楽天など、ネットで買い物される人)
などなどになります。
住所変更は、ネットで手続き出来るものも多いですが、
住民票や運転免許証は、区役所や更新センターに
行かなければいけないので注意して下さい。
一人暮らしの引越しの手続きや準備のまとめ
引越しをする時は、手続きがたくさんありますので、
漏れがないようにしっかり準備しましょう。
特に、水道、電気、ガスなどを忘れてしまうと、新居に着いて
「水が出ない!電気が付かない!」
なんてことになってしまいますので、ご注意下さい。
引越し時の手続きは、面倒くさいし、疲れてしまいますが、
これを乗り切れば、自由で楽しい一人暮らしライフが待っていますので、
頑張ってやっていきましょう。
check!
▼関連記事▼
一人暮らしが初めての方へ準備でやることや生活のコツを紹介
宜しければ、こちらの記事もご覧ください。