お世話になった会社の先輩が退職する時は、送別会を開いて、
「今までの感謝の気持ちを届けたい。」と思われる方も多いと思いますが、
ただ送別会と言う名の、飲み会にしてしまっては、
普段とあまり変わらなくて、何だか味気ないですよね。
「もっと何か、サプライズな演出で盛り上がるものはないかな?」
「面白かったり、感動したり出来る出し物や、
送別会の企画のアイデアはないだろうか・・・。」
なんてお悩みではありませんか?
ここでサクッと、送別会の企画のアイデアや余興のゲームや、
プレゼントで女性へのおすすめについて確認しておきましょう!
送別会の企画のアイデアやサプライズで感動するものは?
送別会の企画のアイデアや、サプライズで感動するものが知りたい。
と言うあなたの為に、
「こんな送別会の内容って素敵じゃない?」
って感じの、いくつかの送別会の企画のアイデアを、
ご紹介したいと思いますので、ぜひご参考にされて下さいね。
それでは、早速見ていきましょう!
まず一つ目の、送別会の企画のアイデアは、「スライドショー」です。
勤続年数が長かったり、会社でのレクリエーションが多かったりすれば、
社員旅行やバーベキューや、飲み会やカラオケなど、
いろいろと思い出があって、写真などもたくさんあると思いますので、
その思い出達の数々の写真で、スライドを作成して、
送別会当日に、スライドショーを流して、
みんなで見るのも、とても感動してもらえて、盛り上がると思いますよ。
スライドショーと一緒に、ビデオショーなんかもあると、
更に感動してくれる事、閒違いなしだと思います。
私が退職する時は、送別会の日の数週間前に、
テニス大会やバーぺキューなどを、特に仲の良い仲間達が開催してくれて、
その時撮った写真や、自分のデスクに座っているところなどの写真
(オフィス内では、写真撮影禁止の会社もあるので、要確認です。)
で、スライドショーを作成して貰って、それを送別会で見た時は号泣でした。
あの時は、本当にすごく感動しましたよ。
次に、二つ目の送別会のサプライズ演出は、「歌と楽器演奏」です。
ギターなど楽器を弾ける人がいれば、楽器の演奏と、歌を歌うのも良いと思います。
歌う歌は、送別会の主役の方の、好きな曲にするのがおすすめですので、
日頃からカラオケに行ったり、さりげなく好きなアーティストの
リサーチをしたりして、曲を選ぶようにして下さいね。
仲の良いグループ内で、思い出の歌やお気に入りの歌があるならば、
その曲にされても良いと思います。
歌や楽器演奏になると、練習が必要だったり、
機材など、諸々の準備が大変になるかと思いますので、
無理のない範囲で、出来ることをされるのが良いかなと思います。
あまりにも準備が大変だと、送別会の主役の方に、
変に気を使わせてしまうことにもなりますので、その辺はご調整下さいませ。
楽器は弾ける人がいないし、なかなか難しい。
という場合は、歌とダンスでも良いかな。と思います。
その時流行っているダンス(例えば、恋ダンスや三代目など・・・?)
を踊るのも、盛り上がって、みんなに楽しんで貰えると思います。
そして、三つ目の送別会の企画のサプライズは、「手品」です。
手品も、盛り上がる事間違いなし。
だと思いますので、手先が器用な人などがいれば、
手品に挑戦してみてはいかがでしょうか。
私の送別会では、可愛い可愛い、後輩女子が二人で、
手品を披露してくれて、とても嬉しかったです。
しかも、一人はうさぎの着ぐるみを着て、もう一人はチャイナドレスを着てくれて、
なんとも本格的で、本当にビックリしました。
「準備とか大変だっただろうな~。」
と思ったら、感動も倍増でしたよ。
手品のクオリティー云々より何より、
自分の為に頑張ってくれた事に感動ですし、とにかく可愛かったです。
衣装などを準備するとなると、大変になるので、衣装はなしにしても、
手品はみんな楽しめるし、良いのではないでしょうか。
今回ご紹介した、送別会の企画のアイデアは、
私が実際にしてもらった、サプライズな演出の送別会の内容で、
本当に感動したものなので、ぜひぜひ取り入れてみて下さいね。
送別会の余興のゲームやクイズで盛り上がるものを紹介
それでは、お次は送別会におすすめの、
少人数でも大人数でも、盛り上がれるのでは?と思う、
ゲームやクイズをご紹介していきたいと思いますので、早速見ていきましょう!
まず一つ目の、送別会の余興のゲームは、「500円玉じゃんけんゲーム」です。
やり方は、送別会の出席者全員参加で、
送別会の主役の人が前に出て(ステージがあればステージ上へ)、
他の人達は500円玉を手に持ちます。
(事前に各自に、500円玉を準備して貰って下さい。)
そして、みんなでじゃんけんをします。
主役の人に負けた人は、そこで脱落なので、
500円玉を主役の人に渡して、ゲームは終了です。
勝った人は、そのまま挑戦を続けられるので、じゃんけんを繰り返します。
じゃんけんをいつまでするかは、時間などの都合で、
自由に決めて良いと思いますが、とにかくルールは、
送別会の主役の人とじゃんけんをして、
「負けたら500円玉を渡す。」と言うことです。
実際に私の送別会でも、500円玉じゃんけんゲームをしたのですが、
人数にもよりますが、結構お金を貰えるので、
これは素直にとっても嬉しいゲームですよ。
退職して、これから転職活動が待っている。
って人にとっては、とても助かりますし、
たかがじゃんけんですが、なかなか盛り上がって楽しいですよ。
次に二つ目の、送別会の出し物のクイズは、「参加型のチャレンジクイズ」です。
こちらは、私が送別会で実際にやったクイズではないのですが、
「こんなクイズがあったら楽しいのでは?」
と思うものを考えてみたので、ご紹介したいと思います。
まず、参加者を3~4名決めて、何かしらのチャレンジをしてもらい、
「一番○○な人は誰か」を、みんなに予想してもらう。
というクイズはどうでしょうか?
例えば、「炭酸一気飲みで、一番早い人は誰?」や
「折り紙で鶴を折るのが一番早い人は誰?」など。
他にも、「ニュース原稿を噛まずに一番長く話せる人は誰?」や
「早口言葉を噛まずに言える人は誰 ?」などなど、
いろいろと考えていくと楽しいと思います。
これなら、チャレンジ問題によっては、準備なども楽に出来るのではないでしょうか。
そして、三つ目の送別会の余興のゲームは、「エピソードクイズ」です。
こちらも、私が送別会で、実際にやったクイズではないのですが、
ちょっと考えてみたので、ご紹介していきますね。
毎日の業務の中で、勤務日数が長ければ長いほど、いろんな事があると思います。
嫌な事や嬉しい事やビックリする事、そして、時には怒られたり、
悔しくて泣いた事なんかもたくさんあると思います。
そんないろいろある会社でのエピソードを、
クイズにしてみたら面白いのではないかな?と思います。
例えば、よく怒られる問題児君がいたとします。
○○の件で上司に怒られた時に、
「問題児君が反論して言い放った一言は?」
などのクイズにしても楽しいと思いますよ。
他にも、遅刻が多い○○さん、
「今までで一番面白かった遅刻の言い訳は?」
などなど、他にも会社での面白エピソードや、
ビックリエピソードなどを思い出して、それをクイズにして、
みんなで答えてもらうなんてゲームも、盛り上がって、
みんな楽しめると思いますので、ぜひぜひ取り入れてみて下さいね。
送別会のプレゼントで女性へのおすすめは?
送別会の主催者は男性だけど、退職するのは女性の場合は、
「送別会のプレゼントで女性へのおすすめは何が良いのかな?」
なんて悩まれますよね。
同性だと何を貰ったら嬉しいのかが、なんとなく分かっても、
異性だとなかなか難しいですからね。
そんなお悩みのあなたの為に、
送別会のプレゼントで女性へのおすすめの物をご紹介したいと思います。
まずは、花束と色紙ですね。
花束と色紙は、送別会と言えば定番ではあると思いますが、
やはり貰って嬉しいものの、代表だと思いますので、
送別会のプレゼントで迷われた時は、
花束と色紙を選ばれると間違いはないと思います。
その他には、
- ハンカチ
- ハンドタオル
- ブランケット (ひざ掛け)
などでも良いと思いますし、予算に余裕があるのなら、ちょっと高価な
- 万年筆
- ボールペン
などもおすすめです。
そして、もう一工夫何か、オリジナリティが欲しい。
と思われるなら、手作りの贈り物なんていかがでしょうか。
例えば、「○○さんの評価報告書」みたいな物を手作りします。
内容は、仕事のスピードや丁寧さなど、
その他の数個の項目で1~5の評価を付けていったり、
(勿綸すべて評価は5です。☆の数でも良いですね。)
「○○さんの良い所は?」や
「すごく感謝している事は?」
などなど、今までお世話になってきたエピソードや、
その人の良い所が前面に出るようなアンケートを考えて、みんなに答えてもらって、
その結果を集計して、グラフ化したり、まとめたり、
写真を貼ったりして、A4の紙数枚を作成します。
これに、表紙を付けたり、最後のページには、
みんなで寄せ書きのメッセージを書いたりして、製本っぽくします。
タイトルは、「評価報告書」ではなくても、
「○○さんの思い出」や
「○○さんの調査報告書」
などでも良いと思います。
作成するのに、少し時間がかかったり、大変だとは思しますが、
きっと喜んで貰えると思いますよ。
まとめ
送別会の企画のアイデアや、サプライズ演出などについて、
いくつかご紹介させて頂きましたが、
気持ちがこもっていれば、それが一番嬉しいと思いますので、
あまり凝り過ぎたり、考えすぎることがないようにされて下さいね。
それでは、素敵な送別会になりますように・・・。
《あなたにおすすめの記事》
送別会が終われば、お次は歓迎会ですね!
宜しければ、こちらの記事もご覧ください。
Excelの関数の使い方(基本の入力方法と絶対参照について)
Excelの関数を習得して、仕事の効率アップを目指しませんか?