初めて幼稚園の入園準備をするママさんにとっては、
何から何まで、分からない事でいっぱいですよね。
特に、持ち物への名前付けや、バックを手作りするかどうかは、
なかなか悩ましい問題だと思います。
「入園準備の名前付けでおすすめな物が知りたい。」
「入園準備のバッグは手作りの方が良いのかな?」
などなどと、お悩みのお母様もいらっしゃると思いますので、
ここで、幼稚園の入園準備についてスッキリさせておきましょう!
入園準備の名前付けでおすすめな物は?
幼稚園の入園準備で、大変なことと言えば、持ち物への名前付けですよね。
幼稚園に持って行く全ての物、クレヨン1本1本などにも、
ネームを書く必要があるので、これは考えただけでも、疲れてしまいそうです。
名前だけならまだしも、幼稚園によっては、目印として、
一人一人に専用のマークみたいな物を、付けなければいけない所もあります。
そうなってくると皆様、
「入園準備の名前付けを、なんとか楽に出来ないだろうか。」
とお考えになると思いますので、
入園準備のネーム付けでおすすめな物を3つ、ご紹介したいと思います。
それでは、早速見ていきましょう!
1.お名前スタンプ
まず一つ目の、入園準備の名前付けでおすすめな物は、「お名前スタンプ」です。
お名前スタンプは、楽天やその他のネットショップや、
通販で買うことが出来て、素材の違うものに、
名前とイラストマークを付けることが出来るスタンプになります。
お名前スタンプの専用のインクは、
「プラスチックや金属や布、また、ゴムや木材や皮革」に使えますので、
幼稚園の入園準備の名前付けや、目印のマーク付けに大活躍です。
インクがなくなった時は、専用の補充インキも、別売りされているので安心ですし、
手で書いていくのが、面倒くさいし、
「とにかく早く、名前付けやマーク付けを、済ませてしまいたい。」
と思われる方には、おすすめとなります。
お名前スタンプ【ねーむぱらだいす】スタンダードセット宅配便タイプ BOX付き【特大ゴム印付】【学参フォント】【新L型】ファンシースタンプ付き/入学/入園準備/おなまえすたんぷ/お名前シール
2.テプラ
次に二つ目の、入園準備の名前付けでおすすめな物は、「テプラ」です。
テプラは会社や日常生活でも、使うことが多い物なので、
ご存知の方も多いと思いますが、プラスチック製品だけではなく、
体操服やバッグや上靴などの布製品には、
アイロンラベルやアイロン転写テープなどを使って、
名前付けが出来るので、とても便利です。
テプラのラベルには、いろんな種類がありまして、
水玉やチェック柄などの「模様ラベル」や、
普通のラベルよりも粘着力が強い「強粘着ラベル」などもありますので、
自分の物だと分かりやすいように、模様ラベルを使って、
名前付けのラベルを作成したり、
剥がれやすそうな物に貼る時は、強粘着ラベルを使って、
名前付けのラベルを作成したりと、
用途によっていろいろと選べるので、お役立ちアイテムです。
また、直接文字を印刷出来る「りぼん」もあって、
洋服のタグのように縫い付けたり、
お手拭きタオルの、引っ掛ける部分に使用出来たり、
テプラは、なかなか使えると思いますので、個人的には一番のおすすめになります。
また、角を丸くしたり、アイロンを高温で裏も当てるようにすると、
剥がれにくくなりますので、お試し下さいね。
【キャッシュレス5%還元】テプラプロで最安値♪KINGJIM(キングジム) ラベルライター テプラPRO SR45
3.お名前シール
そして三つ目の、入園準備の名前付けでおすすめな物は、「お名前シール」です。
こちらは、名前が印字されているシールを台紙から剥がして、
名前を付けたい物に貼るだけなので、簡単に名前付けが完了しますよ。
普通のお名前シールと、アイロンシールがセットになっていますので、
タオルなどの、布製品への名前付けも安心です。
手書きで名前を書いていくことを考えると、かなり時間短縮で、
楽に名前付けが出来ますので、ぜひ参考にされて下さいね。
名前付けでおすすめな物のまとめ
以上、3つの入園準備の名前付けで、おすすめな物をご紹介しましたが、
幼稚園によっては、シールはダメだったりと、決まりがある事もありますので、
まずは実際に通われる幼稚園で、入園準備の名前付けについて、
禁止されている事があるのかどうか、確認するようにして下さいね。
また、人によっては、「お名前シール」はすぐ剥がれるし、
「結局マジックで手書きするのが一番! 」
と、言われる方もいらっしゃいますが、
入園準備の持ち物全てに、手書きで名前を書いていくのは、
相当大変だと思いますので、上手に、お名前スタンプやテプラや、
お名前シールなども使いながら、少しでも楽に、
早く入園準備の名前付けが出来るようにされて下さいね。
入園準備のバッグは手作りの方が良い?
幼稚園の入園準備で、手提げバッグなどを手作りにするのか、
購入するのかは、迷われますよね。
周りの人達に聞いて見ても、
「ほとんどみんな手作りしてるよ。」とか
「私の回りでは、買っている人が多いよ。」
などと、幼稚園によってや地域によっても様々で、
「どうしたら良いんだろう・・・。」
と悩んでしいますよね。
そんな時は、幼稚園の中を見学したり、
親子教室などのイベントなどで、幼稚園の中に入った時に、
手提げバッグなどは手作りの物が多いのか、買った物が多いのかを、
見るようにすると良いですよ。
手提げバッグなどを、手作りにするのか、購入するのかは、
やはり幼稚園のカラーにもよると思いますので、
実際に通われる幼稚園で、手作りか買うか、どちらが多いのかを調べて、
その結果、多い方にするのが一番安心かな。と思います。
裁縫が得意で、幼稚園の入園準備で、
手提げバッグなどを手作りするのが、何も苦痛ではなく、
「むしろ作るのが楽しい。ぜひ、手作りしたい!」
という感じのお母様なら、ぜひぜひ手作りにしてあげる方が、
お子様も喜ばれると思いますが、裁縫がとにかく苦手で、
今までやった事もないし、とにかく入園準備で、
手提げバッグなどを手作りするのが苦痛で仕方ない。
という風なら、無理して手作りに拘らなくても、購入する形で構わないと思います。
ただ、通われる幼稚園の中で、
ほとんどみんなが、手提げバッグなどを手作りされているのであれば、
一人だけ既製品というのも、可愛そうかな。とは思いますが、
そんな時は、お子様の大好きな柄、
もしくは、お気に入りのキャラクターのデザインの、手提げバッグを買ったり、
購入したバッグにレースやワッペンや、リボンなどを縫い付けるなどの、
一工夫をされるなどはいかかでしょうか。
それなら、一から手提げバッグを作成するより、断然楽ですし、
それでいて、アレンジされているので、買った物でありながら、
他とは違う「世界に一つだけの手提げバッグ」にすることが出来るので、
お子様も喜ばれると思いますよ。
また、最初は幼稚園の入園準備で、
他にもいろいろと、準備するのに忙しくて大変で、
手提げバッグなどを手作り出来なくても、少し準備なども落ち着いて、
新生活にも慣れてきたら、裁縫の勉強も少しずつ始められて、
手提げバッグの手作りにも、挑戦されるのも良いですよね。
「絶対無理!」と思っていたことでも、
「やってみたら意外と出来た!」みたいな事もありますので、
眠っていた才能が開花するかも知れませんよ。
挑戦してみる価値はあると思います。
駄目なら駄目で、その時は諦めれば良いだけですしね。
「何事もやってみる!」のは大事ですし、
よくよく聞いて見ると、近くに裁縫が得意な人がいた。
なんてこともあるかも知れませんので、裁縫の得意な人に教えて貰いながら、
手作りに挑戦されるのも良いと思います。
手提げバッグは、すべて直線縫いなので、そんなに難しくなくて、
比較的簡単に手作り出来るので、一度作成してみて、
「あ、こりゃ駄目だ。」
となったら、すぐさま購入する。に切り替えても良いですし、
「手提げバッグなどのバッグ類は、市販品で十分。」
と言われるお母さま達も、多くいらっしゃるので、
無理のない様にされるのが一番です。
ですが、「手提げバッグは購入する。」と決めていたのに、
よくよく確認したら、幼稚園でサイズやデザインが厳しく決められていて、
「手作りせざるを得ない!」
なんて事にならないように、確認はしっかりしておきましょう!
幼稚園の入園準備の名前付けや手作りのまとめ
幼稚園の入園準備で、持ち物すべてへの名前書きは、
かなりしんどいですし、時間がかかると思いますので、
手書きだけではなくて、少しでも楽に出来るように、工夫なさって下さいね。
また、バックなどを手作りされるかどうかについても、
無理のない様にされるのが一番だと思います。
無事に入園準備が終わりますように・・・。
《こんな記事もあります!》
入園祝いのお返しで親へのおすすめと品物やいつするのかについて
こちらの記事もご一緒にいかがですか。