お子様の頑張る姿や、活躍される様子を見ることが出来る運動会は、
ご両親にとっては、お楽しみな行事の一つですよね。
そして、お子様の運動会には、義両親も来られて、
一緒にお弁当を食べられるという方も多いと思いますが、
そうなってくると、
「運動会のお弁当で義両親の分はどうしたら良いのかな?」
「運動会のお弁当のメニューやアイデアを知りたい。」
などなどと、悩まれるのではないでしょうか。
そんなあなたの為に、運動会のお弁当について、
ご提案していきたいと思いますので、ぜひご参考にされて下さいね。
運動会のお弁当で義両親の分はどうする?
お子様の運動会は、お子様の成長や、
頑張る姿を見ることが出来るので、楽しみですよね。
ですが、運動会のお弁当作りは、なかなか、いえ、かなり大変です。
人数が多くなればなるほど、負担も増えますので、
お子様の運動会に、義両親が来られる時は、
義両親の分のお弁当を、
作るのかどうするのか、迷われる方は多いと思います。
1番良いのは、義母に、運動会のお弁当をどうするのか、
聞いて見ることだと思いますので、
とりあえず、こちらからは運動会に誘わないようにして、義両親から
「運動会に行きたいんだけど・・・。 」
と連絡があった時に、
「運動会のお弁当はどうします?」
と聞いて見て、
義母の出方を見るようにされるのはいかがでしょうか。
こちらから運動会に誘ってしまうと、
「義両親の分のお弁当は作らない。」
とは言いにくいと思いますので、
「運動会のお弁当で義両親の分まで、一緒に作るのは負担だな。」
と思われるなら、義母に言われるまで、
こちらからは、運動会の話はされないのが得策かなと思います。
そして、義母と
「運動会のお弁当をどうするのか。」
について話してみて、
- こちらはこちらのお弁当を、
- 義両親の分のお弁当は、義両親で準備して頂く
としても良いですし、
- おにぎりは義両親にお願いして、
- おかずはこちらで作る
とされても良いと思います。
また、おかずの種類で分けたり、例えば、
- 唐揚げとハンバーグはこちらで準備して、
- ポテトサラダと野菜炒めは、義両親に作って頂く。
という風に、義両親と手分けして、
運動会のお弁当を作られても良いと思います。
どうされるにしても、義母に相談してみることが大事だと思いますので、
一人で悩まれずに、まずは義両親と
運動会のお弁当をどうするのかについて、話してみて下さいね。
ですが、こちらからお子様の運動会に義両親を誘われた時や、
運動会のお弁当を、いろいろと手分けしたりと、話し合う方が
「面倒くさい。」
と、感じられるなら、
- 義両親の分のお弁当も、全て作ってしまう
とされた方が、楽かも知れませんね。
ですが、やはり人数が増えてしまうと、
運動会のお弁当を作る負担も増えて、
しんどくなってしまうと思いますので、
そんな時は、運動会のお弁当を、すべて 手作りにするのではなくて、
作れるだけ作って、例えば、おにぎりだけ作って、後は、
スーパーやコンビニでおかずを買うとしても良いと思いますよ。
また、小さいお子様がいらっしゃるご家庭や、
仕事の都合などで、運動会のお弁当を作るのが難しいご家庭などでは、
- 義両親に運動会のお弁当を、すべて作って頂いている
場合もありますので、
そんな時は、一度相談されてみても良いのかな と思います。
お料理好きな義両親でしたら、快く引き受けて頂けるかも知れませんよ。
義両親に、運動会のお弁当をお願いされた時は、
- 飲み物とデザートはこちらで持って行く
- 晩御飯に招待する
などされたり、次回、義両親に会われる時は、
- 手土産を持参
するなどされると良いと思います。
また、お子様に
「運動会に来てくれてありがとう。お弁当とっても美味しかったよ。」と、
- 義両親に手紙を書かせたり、
- 運動会で撮ったお子様の写真を、
お手紙と一緒に渡されるなど、されても良いと思いますので、
ご参考にされて下さいね。
運動会のお弁当のメニューのおすすめは?
運動会のお弁当を手作りされる時は、
「メニューは何が良いかな?」
と、悩まれる方も多いと思いますので、
運動会のお弁当のメニューを、いくつかご紹介していきたいと思います。
それでは早速見ていきましょう!
運動会のお弁当のメニューでおすすめは、
- おにぎり
- 焼きおにぎり
- 巻きずし
- いなり寿司
- サンドウィッチ
などなどで、おにぎりの具でおすすめなのは、
- 梅干し
- たらこ
- 鮭
- シーチキンマヨネーズ
- おかか
- 昆布
などになります。
おにぎりと言えば、俵型や三角の形が定番だと思いますが、
細長い海苔巻き風にされても、良いと思いますよ。
スティック状になって、食べやすいと思いますので、
ぜひ参考にされて下さいね。
また、おにぎりやサンドウィッチは一つずつ、
サランラップに巻いておくと、お箸などを使わずに、
手で食べられますので、食べやすくておすすめですし、
「おにぎりの海苔は、パリパリ派」
という方は、海苔を持って行って、
食べる時に巻くようにされると良いと思いますよ。
また、おにぎりは海苔で巻かずに、フリカケでカラフルにされても、
彩りの良いお弁当になって良いですね。
そして、運動会のお弁当のメニューのおかずでおすすめは、
- 玉子焼き
- ゆで卵
- ミートボール
- エビフライ
- 唐揚げ
- ハンバーグ
- ウインナー
- 肉じゃが
- 筑前煮
- シュウマイ
- 春巻き
- ポテトサラダ
- マカロニサラダ
- ミニトマト
- きゅうりの浅漬け
などなどはいかがでしょうか。
お子様に人気のおかずだと思いますので、喜んで貰えると思いますし、
大人の方には煮物などがあると嬉しいですよね。
そして、デザートには、
- うさぎの耳の形に切った、皮付きのりんご
なんていかがでしょうか。
可愛くて、華やかなお弁当になると思いますので、おすすめです。
運動会のお弁当のアイデアは?
運動会では、ずっと外にいますので、
お弁当の保冷の事も気になりますよね。
保冷剤もたくさん持って行くと、重いですし、
準備されるのも大変だと思います。
そんな時に便利な、運動会のお弁当のアイデアがありますので、
ご紹介したいと思います。
保冷剤の代わりに、
- 凍らせた500mlのペットボトル
- 凍らせたゼリー
などを、持って行かれてはいかがでしょうか。
保冷バッグに、お弁当箱を入れて、
そこに、凍らせた500mlのペットボトルを何本かと、
凍らせたゼリーをいくつか入れて持って行かれると、
保冷剤の代わりになって便利ですよ。
ペットボトルは飲み物として必要ですし、
飲んでしまえば帰りは荷物が軽くなりますし、
ゼリーもデザートとして美味しく食べられるので、
良いアイデアだと思いますよ。
また、自然解凍で食べられる、
- 冷凍食品
を使われるのも、運動会のお弁当のアイデアとしておすすめです。
朝、お弁当箱に、凍った冷凍食品のおかずを入れておくと、
保冷剤代わりになりますし、
ちょうどお昼のお弁当を食べる頃には、
解凍されて食べ頃になっていると思いますので、
ぜひ参考にされて下さいね。
そして、運動会のお弁当のアイデアとして、他にもおすすめなのは、
運動会のお弁当は、敷物の上で座って食べると思いますので、
小さいお子様などは、紙皿などで取り分けて食べるのは、
食べにくいと思いますので、お子様のお弁当は、
- お子様用のお弁当箱
に盛り付けて、みんなのお弁当とは分けて入れてあげると、
食べやすいのかなと思います。
そして、
- 折り畳めるテーブル
などがあればより便利かも知れませんね。
ですが、学校によっては、お弁当を食べる場所が狭くて、
テーブルを置くことが出来ない事もありますので、ご注意下さいね。
他にも、
おかずをピックに刺す
などの工夫をされると、可愛いですし、
お箸を使わずに食べられて、お弁当が食べやすくなると思いますので、
運動会のお弁当のアイデアとしておすすめです。
運動会のお弁当で義両親の分やメニューやアイデアのまとめ
楽しく運動会を過ごす為には、お弁当はとても大事だと思いますが、
お弁当作りは、いろいろと大変な事も多いと思いますので、
無理のないようにされて下さいね。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。
思い出に残る素敵な運動会になりますように・・・。
《こんな記事もあります!》
日焼け止めの使用期限といつから塗るかの時期や効果の持続時間について
こちらの記事もご一緒にいかがですか。