友達の結婚式で余興をお願いされる事ってありますよね。
私も何度か頼まれた事があるのですが、そんな時は、
「結婚式の余興って何をすれば良いのかな?」
「準備などが簡単に出来る余興が良いんだけど・・・。」
「結婚式の余興の挨拶はどうすれば良いのかな?」
などなどと、お困りではありませんか?
そんなあなたの為に、
結婚式の余興のアイデアで簡単なものと、挨拶やメッセージについて、
ご紹介していきたいと思いますので、ぜひ参考にされて下さいね。
結婚式の余興のアイデアで簡単なものを紹介
結婚式の余興のアイデアを考えるのは、なかなか大変ですよね。
結婚式の余興で何をするかによっては、
みんなで集まって練習をしたり、打ち合わせをしたりなど、
準備が大変になってしまう事もありますよね。
ですが、結婚式前にグループで何度も集まるのも、難しかったりしますので、
出来れば準備が簡単にできる結婚式の出し物が良いですよね。
という事で、そんなご希望にお応えして、
結婚式の余興のアイデアで簡単なものを、紹介していきたいと思いますので、
ぜひ参考にされて下さいね。
それでは早速見ていきましょう!
まず一つ目の、結婚式の余興のアイデアで簡単なものは、
「エピソードクイズ」です。
エピソードクイズとは、新郎新婦に関するエピソードをクイズにして、
披露宴に出席されている皆さんに、答えてもらうという余興になります。
例えば、
「プロポーズをしたのは新婦からである。〇か×か?」
みたいな感じでクイズを出して、
「〇だと思う人は、グーにして手を挙げて、
×だと思う人はパーにして手を挙げて下さい。」
という風にして、結婚式に参加されている皆さんに答えて貰います。
そして、エピソードクイズの回答を発表した後に、
新郎新婦に、そのエピソードについてインタビューして、
詳しく聞いてみるのも面白いと思いますよ。
また、新郎新婦の二人のエピソードの他に、それぞれの
- 幼少期のエピソード
- 学生時代の事
- 仕事場でのエピソード
などなどでも、楽しいエピソードクイズが出来ると思いますし、
新郎新婦がお互いにまだ知らなかった一面が見えて、
新郎新婦にとっても、嬉しいサプライズになるかも知れませんね。
そして、クイズの成績優秀者には、ちょっとした賞品を用意するのも、
盛り上がって、楽しいと思いますので、おすすめです。
また、何人かのグループで、結婚式の出し物をされるなら、
新郎新婦のエピソードを説明する時に、
分かりやすく、セリフ付きでちょっとした寸劇風に紹介するなど、
少し工夫すると、より楽しい「エピソードクイズ」になると思いますので、
ぜひ参考にされて下さいね。
次に二つ目の、結婚式の余興のアイデアで簡単なものは、
「相手の事を理解しているかクイズ」です。
こちらは、新郎新婦に答えて貰うクイズで、
例えば、新郎に
「1番好きな奥さんの手料理は?」
と質問して、新郎はそのまま答えを書いて、
新婦は、新郎が何を答えるのかを予想して、その答えを書くというものです。
新郎新婦の二人の答えが合えば、相手の事を理解出来ていると分かって、
「お~!!」
と盛り上がると思いますし、
答えが違えば、まだまだ理解出来てない事が分かって、
それはそれで、笑いがおこって楽しめると思いますよ。
また、結婚式に参加している皆さんに、
新郎新婦の答えが、何個合うかを予想して貰って、
見事当たった人には、賞品を渡すなどの、工夫をされても良いと思います。
「エピソードクイズ」も「相手の事を理解しているかクイズ」も、
どちらも、クイズを考えるのは、少し大変かと思いますが、
みんなで何度も集まって、練習するなどの必要はないですし、
みんなでそれぞれクイズを考えて、その案をメールで送りあったり、
誰か代表でクイズを考えて、みんなにメールで送って、意見を聞くなど、
実際に会わなくても、進める事が出来る、準備が簡単な余興になりますので、
「みんなでなかなか集まれない!」
なんて人には、おすすめの結婚式の出し物の内容になります。
そして三つ目の、結婚式の出し物のアイデアで簡単なものは、
「新郎新婦はどれだゲーム」です。
こちらは、新婦と、新婦の他に5人くらいの女性に、一列に並んでもらって、
目隠しをした新郎が、順番にその女性達と握手をしていって、
新婦はどれかを当てるゲームです。
新郎新婦にお互いに当てあってもらったり、自分の親を当てたりと、
メンバーをいろいろ変えてみるのも、面白いと思いますよ。
また、新郎新婦の赤ちゃんの時や、幼少期の写真と、
他の人達の写真を混ぜて、
どれが新郎新婦の写真かを、当てるゲームなんかもいかがでしょうか。
きっと、盛り上がると思いますよ。
「新郎新婦はどれだゲーム」なら、準備するのは、目隠し用のアイマスクや、
写真を使われるなら、その写真くらいなので、簡単に出来ておすすめです。
以上、3つの結婚式の余興のアイデアで簡単なものを紹介しましたが、
どれも、準備が簡単で、一人でも出来る結婚式の出し物になりますので、
ぜひぜひ参考にされて下さいね。
結婚式の余興の挨拶やメッセージについて
結婚式で余興をする時は、余興の前に挨拶をしなくてはいけませんよね。
余興もさることながら、この挨拶もなかなか緊張しますし、初めての時などは、
「何を話したらいいんだろう・・・?」
なんてお困りの方もいらっしゃると思いますので、
結婚式の余興の挨拶やメッセージについて、ご紹介したいと思います。
まず、結婚式の余興の挨拶は、あくまでも余興がメインになりますので、
短く簡潔に挨拶する事が大事だと思います。
そして、
- 新郎新婦へのお祝いのメッセージ
- 自分達と新郎新婦の関係について
- これから披露する出し物について
の、説明があれば十分だと思います。
例えば、新婦と高校の部活で一緒だった友人の場合は、
私達は、新婦△△さんと高校時代からの友人で、
テニス部で、一緒に汗を流してきた仲間です。
本日は、私達から〇〇さん、△△さんへのお祝いの気持ちを込めて、
「□□□□□(余興の内容)」を準備してきましたので、披露させて頂きます。
皆様、宜しくお願い致します。
という感じで、結婚式の余興の挨拶をされると良いと思います。
披露宴の出し物で、歌や楽器演奏などをされる時は、
なぜその曲を選んだのか、理由を説明すると良いと思います。
例えば、
「新婦△△さんの大好きな曲です。」や、
「新郎新婦の思い出の曲です。」
などの説明があると、分かりやすいと思いますのでおすすめですよ。
パーティーバッグ 大きめ 結婚式 バッグ 謝恩会 二次会 バッグ 同窓会 クラッチバッグ レディース パーティーバック クラッチ 黒 送料無料 ブランド おすすめ ベージュ ゴールド
結婚式の余興のアイデアと挨拶のまとめ
友達の結婚式で余興を頼まれた時は、何をするかや、挨拶はどうしようか。
などなどと、考える事がいっぱいで、大変だと思いますので、
アイデアで困った時は、当記事をお役立て下さいませ。
何をするにしても、お祝いの気持ちが込められていれば、
それだけで、喜んで貰えると思いますので、
あまり考えすぎない様にされて下さいね。
素敵な結婚式の余興になりますように・・・。
《こんな記事もあります!》
結婚祝いで友達へのプレゼントといつ渡すかや相場の金額について
結婚式の友人へのスピーチのアイデアや内容とコツや呼び方を紹介
こちらの記事もご一緒にいかがですか。