暑中見舞いのはがきを出そうと思ったのは良いけれど、
しばらく書いてなかった時は、
「そう言えば、暑中見舞いのはがきって、
いつからいつまでの期間に出せばいいんだっけ?」
「暑中見舞いって、どんな風に書けば良いの?」
な~んて、すっかり忘れてしまって、困ってしまう時ってありますよね。
そんなあなたの為に、暑中見舞いのはがきを出す時期や、
暑中見舞いのはがきの書き方やマナーについても、
ご紹介していきたいと思いますので、ぜひ参考にされて下さいね。
暑中見舞いのはがきを出す時期はいつ頃?
それでは早速、暑中見舞いのはがきを出す時期について見ていきましょう!
暑中見舞いのはがきは、正確に言いますと、
二十四節気の「小暑(しょうしょ)」から、
「立秋(りっしゅう)」までの期間に出しますので、
だいたい、7月7日頃から、8月8日頃の間が、
暑中見舞いのはがきを出す時期となります。
もっと分かりやすく言いますと、だいたい梅雨明けから、8月の初旬頃までが、
暑中見舞いのはがきを送る時期だと、覚えておくと良いと思います。
そして、「立秋(りっしゅう)」を過ぎますと、
暦の上では、「秋」となりますので、「暑中見舞い」ではなく、
「残暑見舞い」になりますので、ご注意下さいね。
あまり厳密に、何日までは暑中見舞いで、
何日になったら、残暑見舞いのはがきを出す。
とされる必要はないと思いますので、
7月中に出すなら、暑中見舞いのはがきを、
8月に入ったら、残暑見舞いのはがきを、準備されると良いのかなと思います。
また、早めに、暑中見舞いのはがきを作成はしていたけど、
「出すのが遅れてしまった・・・。」
このまま暑中見舞いのはがきを出すのか、
残暑見舞いで、はがきを作り直すのか、で悩まれる方も多いようなので、
「はがきを出すのが遅れそうだな~。」
と思われる人は、あらかじめ最初から、
残暑見舞いのはがきを、作成されても良いかも知れませんね。
せっかく暑中見舞いのはがきを作成したのに、
「出す時期が遅れてしまった!」
なんて事になると、ハガキが無駄になってしまって、勿体ないですしね。
その辺りも考えられて、
暑中見舞いのはがきを作成されると、良いと思いますので、
ぜひ参考にされて下さいね。
暑中見舞いのはがきの書き方を紹介
それではお次は、暑中見舞いのはがきの書き方について見ていきましょう!
暑中見舞いや残暑見舞いのはがきの書き方には、
「こうしなければいけない。」
という、はっきりとした決まりがあるわけではありませんが、一般的には、
- 季節の挨拶
- 相手の安否を気遣う言葉
- 自分自身の近況の報告
- 相手の健康を祈る言葉
- 日付
のように、順番に書くのが良いと思います。
まず季節の挨拶は、「暑中お見舞い申し上げます」ですね。
残暑見舞いの時期ですと、
「残暑お見舞い申し上げます」となりますが・・・。
そして次に、相手の安否を気遣う言葉ですが、こちらは、
「猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」や、
「厳しい暑さの毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。」や、
「炎暑ことのほかきびしい中、
皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。」
などなどの文言を使って、暑中見舞いのはがきを書くと良いと思います。
その後は、自分自身の近況の報告となりますので、
- 体調の事
- 新しく始めた事
- 旅行に行った事
- 家族みんなの健康の事
- 毎日の仕事の事
などを、暑中見舞いのはがきに一言添えると良いと思いますよ。
例えば、
「私は、この連日の暑さにも負けず、
食欲が落ちることなく、またまた太ってしまいました。」や、
「私は最近ゴルフを始めまして、週末はゴルフレッスンに励んでいます。」
などなど、最近はどんな風に過ごしているのかや、
元気で生活している事が伝わるような内容のメッセージを、
暑中見舞いのはがきに書かれると良いと思います。
そしてその後は、相手の健康を祈る言葉として、
「昨年にもまして暑さが厳しく感じられます。
お体を大切にお過ごしください。」や、
「この暑さはまだしばらく続きそうです。
皆様くれぐれもご自愛くださいませ。」や、
「猛暑が続く毎日ではございますが、
お体を大切に過ごされますようお祈り申し上げます。」
などなどの言葉を使って、暑中見舞いのはがきを書かれると良いと思います。
そして最後に、日付ですが、「〇〇年〇月」でも良いですし、
「○○年 盛夏」とすることも多いです。
暑中見舞いのはがきのマナーについて
それでは最後に、暑中見舞いのはがきのマナーについて見ていきましょう!
暑中見舞いや残暑見舞いのはがきは、
暑さを見舞う目的の、夏の挨拶状になりますが、
他にもいろいろな報告を兼ねる事が出来ます。
例えば、
- 結婚
- 出産
- 引越し
などなどの挨拶を、
暑中見舞いや残暑見舞いのはがきで、一緒にお知らせすることが出来ます。
なので、ちょうど、暑中見舞いのはがきを出す時期に、
他のお知らせ事が重なった時は、
わざわざ、別のお知らせハガキを出さなくて済むので、少し楽ですよね。
そんな時は、ぜひ暑中見舞いのはがきを活用して下さいね。
また、「喪中」の時でも、暑中見舞いや残暑見舞いのはがきは、
出すことが出来ますので、こちらも覚えておかれると良いと思いますよ。
暑中見舞いのはがきを出す時期と書き方やマナーのまとめ
暑中見舞いのはがきなどの、挨拶状を送る時は、
いつ頃送れば良いのかや、書き方などで、いろいろと悩まれると思いますので、
そんな時は、ぜひ当記事をお役立て下さいませ。
暑中見舞いのはがきについて、ここでサクッと確認して、
不安を解消しておきましょう!